円 $x^2 + y^2 = 4$ を $C$ とし、直線 $y = a(x-4)$ を $l$ とする。 (1) $C$ と $l$ が共有点を持つような $a$ の値の範囲を求める。 (2) $l$ が $C$ と2点で交わるとき、その2つの交点の中点を $P$ とする。また、$l$ が $C$ と接するとき、その接点を $P$ とする。このとき、点 $P$ が描く曲線を求める。 (3) $a$ が(1)で求めた範囲を動くとき、(2)で定めた点 $P$ が描く曲線の長さを求める。
2025/8/11
1. 問題の内容
円 を とし、直線 を とする。
(1) と が共有点を持つような の値の範囲を求める。
(2) が と2点で交わるとき、その2つの交点の中点を とする。また、 が と接するとき、その接点を とする。このとき、点 が描く曲線を求める。
(3) が(1)で求めた範囲を動くとき、(2)で定めた点 が描く曲線の長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) 円 と直線 が共有点を持つ条件を求める。
円の中心 と直線 との距離 が、円の半径 以下であれば良い。
より、
両辺を2で割ると
両辺を2乗すると
両辺に をかけると
したがって
(2) が と2点で交わるとき、その2つの交点の中点を とする。また、 が と接するとき、その接点を とする。
直線 より
これを に代入すると複雑になる。
より であり、円の中心 から直線 に下ろした垂線の足が中点 となる。
よって、 と を結ぶ直線 と は直交する。
の傾き は、 の傾き に対して である。
よって、 より
これを に代入すると、
のとき は より、 のとき 。これは から傾きが で表されるので、 を通る直線とは直交しない。
よって、 は 上の点であるが、 と が接する点または2点で交わる点は の一部である。
について, なので、 に代入して、より、
より、。よって、より、, 。つまり交点は。
ここで、 に を代入すると
を代入すると
よって、点 は で、 より、 で表される。
(3) が を動くとき、(2) で定めた点 が描く曲線の長さを求める。
は中心 , 半径 の円である。
に を代入すると より
のとき で、 は に対応。
のとき より 。
したがって、円弧 から までを考える。
角度 は、 であり、
を代入すると より 。
とおく。
より ,
, より
より ,
, より
円弧の長さは
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)