長方形ABCDを対角線ACで折り、点Bが点Eに移動した図が与えられている。ADとCEの交点をFとする。 (1) △AEFと合同な三角形を答える。 (2) △FACがどんな三角形になるか答える。
2025/8/16
1. 問題の内容
長方形ABCDを対角線ACで折り、点Bが点Eに移動した図が与えられている。ADとCEの交点をFとする。
(1) △AEFと合同な三角形を答える。
(2) △FACがどんな三角形になるか答える。
2. 解き方の手順
(1) △AEFと合同な三角形を見つける。
まず、長方形ABCDをACで折り曲げているので、△ABCと△AECは合同である。
よって、AB = AE, BC = EC, ∠BAC = ∠EAC, ∠BCA = ∠ECA, ∠ABC = ∠AEC = 90°。
AD平行BCより∠DAC = ∠BCA = ∠ECA。
△AEFにおいて、∠EAF = ∠EAC = ∠BAC。
∠AFE = 180° - ∠EAF - ∠AEF = 180° - ∠BAC - ∠AEF。
△CDFにおいて、∠DCF = ∠ECA = ∠BCA。
∠DFC = ∠AFE (対頂角)。よって、∠DFC = ∠AFE = 180° - ∠BAC - ∠AEF。
∠CDF = 90°。よって、∠DFC = 180° - ∠DCF - ∠CDF = 180° - ∠BCA - 90° = 90° - ∠BCA。
∠AFE = 90° - ∠BCA。
△AEFと△CDFにおいて、
∠EAF = ∠DAC
AF = CF (後述)
∠AFE = ∠CFD
したがって、一辺両端角がそれぞれ等しいので、△AEF ≡ △CDF。
△AEFと合同な三角形は△CDFである。
(2) △FACがどんな三角形になるか考える。
∠EAC = ∠BAC。また、∠DAC = ∠ECA。
∠FAC = ∠DAC = ∠ECA。
∠FCA = ∠ECA = ∠FAC。
△FACにおいて、∠FAC = ∠FCAなので、△FACは二等辺三角形である。
3. 最終的な答え
(1) △CDF
(2) 二等辺三角形