図1のグラフに関する以下の問題を解く。ただし、放物線の式は $y = \frac{1}{4}x^2$ とする。 (1) 点A, Bの座標をそれぞれ求めよ。 (2) 直線ABの式を求めよ。 (3) $\triangle AOB$の面積を求めよ。 (4) 原点を通って$\triangle AOB$の面積を二等分する直線の式を求めよ。 (5) 点Aを通って$\triangle AOB$の面積を二等分する直線の式を求めよ。 (6) $\triangle AOB = \triangle AOP$となるx軸上の点Pの座標を求めよ。 (7) $\triangle AOB = \triangle AOP$となるy軸上の点Pの座標を求めよ。 (8) $\triangle AOB = \triangle APB$となる放物線上の点Pの座標を求めよ。

幾何学グラフ放物線面積直線の式座標
2025/8/17

1. 問題の内容

図1のグラフに関する以下の問題を解く。ただし、放物線の式は y=14x2y = \frac{1}{4}x^2 とする。
(1) 点A, Bの座標をそれぞれ求めよ。
(2) 直線ABの式を求めよ。
(3) AOB\triangle AOBの面積を求めよ。
(4) 原点を通ってAOB\triangle AOBの面積を二等分する直線の式を求めよ。
(5) 点Aを通ってAOB\triangle AOBの面積を二等分する直線の式を求めよ。
(6) AOB=AOP\triangle AOB = \triangle AOPとなるx軸上の点Pの座標を求めよ。
(7) AOB=AOP\triangle AOB = \triangle AOPとなるy軸上の点Pの座標を求めよ。
(8) AOB=APB\triangle AOB = \triangle APBとなる放物線上の点Pの座標を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 点A, Bの座標を求める。
点Aのx座標は-4である。放物線の式に代入すると、y=14(4)2=14(16)=4y = \frac{1}{4}(-4)^2 = \frac{1}{4}(16) = 4。よって、Aの座標は(4,4)(-4, 4)
点Bのx座標は6である。放物線の式に代入すると、y=14(6)2=14(36)=9y = \frac{1}{4}(6)^2 = \frac{1}{4}(36) = 9。よって、Bの座標は(6,9)(6, 9)
(2) 直線ABの式を求める。
A(-4, 4)とB(6, 9)を通る直線の式をy=ax+by = ax + bとする。
4=4a+b4 = -4a + b
9=6a+b9 = 6a + b
2つの式を引き算すると、5=10a5 = 10aとなり、a=12a = \frac{1}{2}
4=4(12)+b4 = -4(\frac{1}{2}) + bより、4=2+b4 = -2 + bなので、b=6b = 6
よって、直線ABの式はy=12x+6y = \frac{1}{2}x + 6
(3) AOB\triangle AOBの面積を求める。
AOB\triangle AOBの面積は、線分OBを底辺、Aからx軸までの距離を高さと見なして求める。しかし、今回は原点を通るため、AとBからx軸に垂線を下ろし、台形を作って求める。
台形の面積から三角形を引く方法で計算する。
台形の面積 = 12(4+9)(6(4))=121310=65\frac{1}{2} * (4 + 9) * (6 - (-4)) = \frac{1}{2} * 13 * 10 = 65
左側の三角形の面積 = 1244=8\frac{1}{2} * 4 * 4 = 8
右側の三角形の面積 = 1296=27\frac{1}{2} * 9 * 6 = 27
AOB\triangle AOBの面積 = 65827=3065 - 8 - 27 = 30
(4) 原点を通ってAOB\triangle AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
AOB\triangle AOBの面積は30なので、二等分すると15。
直線と線分ABとの交点を(x,y)とする。
直線は原点を通るので、y=kxy=kx
OAB\triangle OABの面積を二等分するので、OAC\triangle OACの面積が15になる。
ABとy=kxの交点をCとする。
ABの式とy=kxの交点なので、
kx=12x+6kx = \frac{1}{2}x + 6
(k12)x=6(k - \frac{1}{2})x = 6
x=6k12=122k1x = \frac{6}{k - \frac{1}{2}} = \frac{12}{2k - 1}
y=kx=12k2k1y = kx = \frac{12k}{2k - 1}
Cの座標は(122k1,12k2k1)(\frac{12}{2k - 1}, \frac{12k}{2k - 1})
AOC\triangle AOCの面積は15なので、
12xAyCxCyA=15\frac{1}{2} * |x_A * y_C - x_C * y_A| = 15
412k2k1122k14=30| -4 * \frac{12k}{2k-1} - \frac{12}{2k-1} * 4 | = 30
48k482k1=30| \frac{-48k - 48}{2k-1} | = 30
48(k+1)2k1=±30\frac{-48(k+1)}{2k-1} = \pm 30
48k48=30(2k1)-48k - 48 = 30(2k - 1)の場合、48k48=60k30-48k - 48 = 60k - 30より、108k=18108k = -18k=16k = -\frac{1}{6}
48k48=30(2k1)-48k - 48 = -30(2k - 1)の場合、48k48=60k+30-48k - 48 = -60k + 30より、12k=7812k = 78k=132k = \frac{13}{2}
k=16k= -\frac{1}{6} の場合、 Cの座標のx座標がマイナスになるので、求める直線は y=16xy=-\frac{1}{6}x
k=132k=\frac{13}{2} の場合、 C(1212,7812)C(\frac{12}{12}, \frac{78}{12})
(5) 点Aを通ってAOB\triangle AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
AOB\triangle AOBの面積は30なので、Aを通る直線で二等分すると15になる。直線と線分OBとの交点をDとする。
DがOBの中点であればよい。
OBの中点は(6+02,9+02)=(3,92)(\frac{6+0}{2}, \frac{9+0}{2}) = (3, \frac{9}{2})
A(-4, 4)とD(3, 9/2)を通る直線の式を求める。
傾き=9243(4)=127=114傾き = \frac{\frac{9}{2} - 4}{3 - (-4)} = \frac{\frac{1}{2}}{7} = \frac{1}{14}
y4=114(x+4)y - 4 = \frac{1}{14}(x + 4)
y=114x+27+4=114x+307y = \frac{1}{14}x + \frac{2}{7} + 4 = \frac{1}{14}x + \frac{30}{7}
(6) AOB=AOP\triangle AOB = \triangle AOPとなるx軸上の点Pの座標を求めよ。
AOB\triangle AOBの面積は30。
Pの座標を(x, 0)とする。
AOP=12xAyPxPyA=1240x4=124x=2x=30\triangle AOP = \frac{1}{2} * | x_A * y_P - x_P * y_A | = \frac{1}{2} | -4 * 0 - x * 4 | = \frac{1}{2} | -4x | = 2|x| = 30
x=15|x| = 15
よって、x=±15x = \pm 15
点Pの座標は(15, 0)と(-15, 0)。
(7) AOB=AOP\triangle AOB = \triangle AOPとなるy軸上の点Pの座標を求めよ。
Pの座標を(0, y)とする。
AOP=124y0=2y=30\triangle AOP = \frac{1}{2} | -4y - 0 | = 2|y| = 30
y=15|y| = 15
よって、y=±15y = \pm 15
点Pの座標は(0, 15)と(0, -15)。
(8) AOB=APB\triangle AOB = \triangle APBとなる放物線上の点Pの座標を求めよ。
AOB=30\triangle AOB = 30
APB=30\triangle APB = 30となる点Pの座標を(t,14t2)(t, \frac{1}{4}t^2)とおく。
APB\triangle APBの面積は、ABABを底辺と見て、点Pと直線ABABとの距離を高さとすればよい。
平行線の距離は、点と直線の距離の公式で求まる。
(t,14t2)(t, \frac{1}{4}t^2)から直線12xy+6=0\frac{1}{2}x - y + 6 = 0の距離は
12t14t2+6(12)2+(1)2=12t14t2+654=212t14t2+65\frac{| \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 |}{\sqrt{(\frac{1}{2})^2 + (-1)^2}} = \frac{| \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 |}{\sqrt{\frac{5}{4}}} = \frac{2 | \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 |}{\sqrt{5}}
ABの距離は (6(4))2+(94)2=100+25=125=55\sqrt{(6 - (-4))^2 + (9 - 4)^2} = \sqrt{100 + 25} = \sqrt{125} = 5\sqrt{5}
1255212t14t2+65=30\frac{1}{2} * 5\sqrt{5} * \frac{2 | \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 |}{\sqrt{5}} = 30
512t14t2+6=305 | \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 | = 30
12t14t2+6=6| \frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 | = 6
12t14t2+6=6\frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 = 6 のとき、14t2+12t=0-\frac{1}{4}t^2 + \frac{1}{2}t = 0t(14t+12)=0t(-\frac{1}{4}t + \frac{1}{2}) = 0t=0,t=2t=0, t=2。よって、P(0, 0), P(2, 1)。
12t14t2+6=6\frac{1}{2}t - \frac{1}{4}t^2 + 6 = -6 のとき、14t2+12t+12=0-\frac{1}{4}t^2 + \frac{1}{2}t + 12 = 0t22t48=0t^2 - 2t - 48 = 0(t8)(t+6)=0(t - 8)(t + 6) = 0t=8,t=6t = 8, t = -6。 よって、P(8, 16), P(-6, 9)。

3. 最終的な答え

(1) A(-4, 4), B(6, 9)
(2) y=12x+6y = \frac{1}{2}x + 6
(3) 30
(4) y=16xy = -\frac{1}{6}x
(5) y=114x+307y = \frac{1}{14}x + \frac{30}{7}
(6) (15, 0), (-15, 0)
(7) (0, 15), (0, -15)
(8) (0, 0), (2, 1), (8, 16), (-6, 9)

「幾何学」の関連問題

円 $x^2 + y^2 - 2y = 0$ と直線 $ax - y + 2a = 0$ が異なる2点P, Qで交わる。以下の問いに答える。 (1) 円の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 定数 $a...

直線交点距離連立方程式
2025/8/17

図において、$\sin\theta$, $\cos\theta$, $\tan\theta$の値を求める問題です。図から点Pの座標は$(-3,4)$であり、円の半径は5であることが分かります。

三角関数三角比座標平面sincostan
2025/8/17

円 $(x+4)^2 + (y-1)^2 = 4$ と直線 $y = ax + 3$ が異なる2点で交わるような定数 $a$ の値の範囲を求めます。

直線交点弦の長さ距離
2025/8/17

## 1. 問題の内容

直線交点弦の長さ
2025/8/17

正六角形の6つの場所に、赤、青、黄、緑、白、黒の6色すべてを使って塗り分ける方法は何通りあるか、を求める問題です。正六角形なので回転して同じになるものは区別しません。

場合の数順列対称性正六角形
2025/8/17

$\sin 135^{\circ} \cos 180^{\circ} + \cos 135^{\circ} \tan 135^{\circ}$ の値を求める。

三角関数三角比角度
2025/8/17

図において、$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値を求める問題です。図から点Pの座標が $(-3,4)$ であり、半径が5であることがわかります。

三角比sincostan座標平面
2025/8/17

与えられた三角関数の式 $tan 30^\circ cos 30^\circ - tan 60^\circ sin 60^\circ$ の値を計算します。

三角関数三角比計算
2025/8/17

平行四辺形ABCDにおいて、辺BC上に点Eがあり、BE:EC = 2:1 である。AEとBDの交点をFとする。平行四辺形ABCDの面積をSとするとき、図の領域ア〜エの面積をSを用いて表す。

平行四辺形面積相似メネラウスの定理
2025/8/17

図に示された3つの三角形ABCにおいて、それぞれ影のついた部分の面積が、三角形ABC全体の面積の何倍であるかを求める問題です。

三角形面積比比率
2025/8/17