右図において、放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ と直線 $y = -x + 4$ が与えられている。 (1) 点A, Bの座標を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求める。 (3) 原点を通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。 (4) 点Aを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。 (5) 点Cを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。 (6) 三角形AOB = 三角形POB となるx軸上の点Pの座標を求める。 (7) 三角形AOB = 三角形POB となるy軸上の点Pの座標を求める。 (8) 三角形AOB = 三角形APB となる放物線上の点Pの座標を求める。 (9) 三角形AOBをx軸で回転させてできる回転体の体積を求める。
2025/8/17
1. 問題の内容
右図において、放物線 と直線 が与えられている。
(1) 点A, Bの座標を求める。
(2) 三角形AOBの面積を求める。
(3) 原点を通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
(4) 点Aを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
(5) 点Cを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
(6) 三角形AOB = 三角形POB となるx軸上の点Pの座標を求める。
(7) 三角形AOB = 三角形POB となるy軸上の点Pの座標を求める。
(8) 三角形AOB = 三角形APB となる放物線上の点Pの座標を求める。
(9) 三角形AOBをx軸で回転させてできる回転体の体積を求める。
2. 解き方の手順
(1) 点A, Bの座標を求める。
放物線 と直線 の交点を求める。
のとき、
のとき、
したがって、A(-4, 8), B(2, 2)
(2) 三角形AOBの面積を求める。
A(-4, 8), B(2, 2), O(0, 0)
三角形AOBの面積は、原点を通る直線に関して、点Aと点Bが反対側にあるので、公式:
(3) 原点を通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
直線ABの中点Mを求める。
原点O(0, 0)と点M(-1, 5)を通る直線の式は とおける。
したがって、求める直線の式は
(4) 点Aを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
線分OBの中点Nを求める。
点A(-4, 8)と点N(1, 1)を通る直線の式を とおく。
したがって、求める直線の式は
(5) 点Cを通って三角形AOBの面積を二等分する直線の式を求める。
点Cは直線ABとy軸の交点なので、 に を代入すると となる。
したがって、C(0, 4)
三角形AOBの面積を二等分するためには、線分ABの中点Mを通る必要がある。
M(-1, 5)
点C(0, 4)と点M(-1, 5)を通る直線の式を とおく。
したがって、求める直線の式は
これは直線ABと同じである。
線分OAの中点をPとすると、座標は (-2, 4)となり、点Cを通る。線分OBの中点をQとすると、座標は (1, 1) となり、点Cを通る直線はAOABの面積を2等分する。
(6) 三角形AOB = 三角形POB となるx軸上の点Pの座標を求める。
三角形AOBの面積は12なので、三角形POBの面積も12になればよい。
点Pの座標を(x, 0)とする。
したがって、P(12, 0), P(-12, 0)
(7) 三角形AOB = 三角形POB となるy軸上の点Pの座標を求める。
点Pの座標を(0, y)とする。
したがって、P(0, 12), P(0, -12)
(8) 三角形AOB = 三角形APB となる放物線上の点Pの座標を求める。
点Pの座標を とする。三角形AOB=三角形APBとなるためには、線分ABと線分OPが平行であればよい。
ABの傾きは である。
OPの傾きは である。
Pの座標は
AB//OPとなるのは、直線ABと直線OPの距離が等しい時。
AB:
点(0, 0)とABの距離は
点PとABの距離が
(9) 三角形AOBをx軸で回転させてできる回転体の体積を求める。
3. 最終的な答え
(1) A(-4, 8), B(2, 2)
(2) 12
(3)
(4)
(5)
(6) P(12, 0), P(-12, 0)
(7) P(0, 12), P(0, -12)
(8) P(-2, 2)
(9) 未回答