底面の1辺の長さが $a$ cm、高さが $h$ cmの正四角錐について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 体積 $V$ を $a$ と $h$ を用いた式で表します。 (2) 底面の1辺の長さを3倍、高さを半分にしたとき、体積が元の正四角錐の体積の何倍になるかを求めます。

幾何学体積正四角錐空間図形相似
2025/8/17

1. 問題の内容

底面の1辺の長さが aa cm、高さが hh cmの正四角錐について、以下の2つの問いに答えます。
(1) 体積 VVaahh を用いた式で表します。
(2) 底面の1辺の長さを3倍、高さを半分にしたとき、体積が元の正四角錐の体積の何倍になるかを求めます。

2. 解き方の手順

(1) 正四角錐の体積の公式は、(底面積)×(高さ)×(1/3)です。
底面積は a2a^2 なので、体積 VV は以下のようになります。
V=13×a2×hV = \frac{1}{3} \times a^2 \times h
V=13a2hV = \frac{1}{3}a^2h
(2) 底面の1辺の長さを3倍にすると 3a3a となり、高さが半分になると h2\frac{h}{2} となります。
新しい正四角錐の体積 VV' は、
V=13×(3a)2×h2V' = \frac{1}{3} \times (3a)^2 \times \frac{h}{2}
V=13×9a2×h2V' = \frac{1}{3} \times 9a^2 \times \frac{h}{2}
V=96a2h=32a2hV' = \frac{9}{6} a^2 h = \frac{3}{2} a^2 h
元の正四角錐の体積 V=13a2hV = \frac{1}{3}a^2h なので、体積の比は
VV=32a2h13a2h=32×31=92\frac{V'}{V} = \frac{\frac{3}{2} a^2 h}{\frac{1}{3} a^2 h} = \frac{3}{2} \times \frac{3}{1} = \frac{9}{2}

3. 最終的な答え

(1) V=13a2hV = \frac{1}{3}a^2h
(2) 92\frac{9}{2}

「幾何学」の関連問題

円 $x^2 + y^2 - 2y = 0$ と直線 $ax - y + 2a = 0$ が異なる2点P, Qで交わる。以下の問いに答える。 (1) 円の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 定数 $a...

直線交点距離連立方程式
2025/8/17

図において、$\sin\theta$, $\cos\theta$, $\tan\theta$の値を求める問題です。図から点Pの座標は$(-3,4)$であり、円の半径は5であることが分かります。

三角関数三角比座標平面sincostan
2025/8/17

円 $(x+4)^2 + (y-1)^2 = 4$ と直線 $y = ax + 3$ が異なる2点で交わるような定数 $a$ の値の範囲を求めます。

直線交点弦の長さ距離
2025/8/17

## 1. 問題の内容

直線交点弦の長さ
2025/8/17

正六角形の6つの場所に、赤、青、黄、緑、白、黒の6色すべてを使って塗り分ける方法は何通りあるか、を求める問題です。正六角形なので回転して同じになるものは区別しません。

場合の数順列対称性正六角形
2025/8/17

$\sin 135^{\circ} \cos 180^{\circ} + \cos 135^{\circ} \tan 135^{\circ}$ の値を求める。

三角関数三角比角度
2025/8/17

図において、$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値を求める問題です。図から点Pの座標が $(-3,4)$ であり、半径が5であることがわかります。

三角比sincostan座標平面
2025/8/17

与えられた三角関数の式 $tan 30^\circ cos 30^\circ - tan 60^\circ sin 60^\circ$ の値を計算します。

三角関数三角比計算
2025/8/17

平行四辺形ABCDにおいて、辺BC上に点Eがあり、BE:EC = 2:1 である。AEとBDの交点をFとする。平行四辺形ABCDの面積をSとするとき、図の領域ア〜エの面積をSを用いて表す。

平行四辺形面積相似メネラウスの定理
2025/8/17

図に示された3つの三角形ABCにおいて、それぞれ影のついた部分の面積が、三角形ABC全体の面積の何倍であるかを求める問題です。

三角形面積比比率
2025/8/17