与えられた数列 $\{a_n\}$ は群に分けられており、第 $k$ 群は初項 $k$, 公差 $k$, 項数 $k$ の等差数列である。 (1) 第10群の3番目の項の値を求め、それが数列 $\{a_n\}$ の第何項かを求める。 (2) $a_n = 100$ を満たす自然数 $n$ をすべて求める。 (3) (2) で求めた $n$ を小さい順に $n_1, n_2, n_3, \dots$ とするとき、数列 $\{a_n\}$ の第 $n_1$ 項から第 $n_3$ 項までの和を求める。
2025/8/19
1. 問題の内容
与えられた数列 は群に分けられており、第 群は初項 , 公差 , 項数 の等差数列である。
(1) 第10群の3番目の項の値を求め、それが数列 の第何項かを求める。
(2) を満たす自然数 をすべて求める。
(3) (2) で求めた を小さい順に とするとき、数列 の第 項から第 項までの和を求める。
2. 解き方の手順
(1) 第10群の数列は初項10、公差10なので、3番目の項は である。
第 群の項数は なので、第9群までの項数の合計は
である。
したがって、第10群の3番目の項は、数列 の第 項である。
(2) 第 群の一般項は ( は群の中での項数) と表せる。
となる を探す。つまり、 となる と を探す。
ここで、 であり、 と は自然数である。
となる組み合わせは
である。
これらのうち、 を満たすものはすべて条件を満たす。
次に、各群の最後の項の番号を計算する。第 群の最後の項の番号は である。
(i) のとき、第99群までの項数は なので、
(ii) のとき、第49群までの項数は なので、
(iii) のとき、第24群までの項数は なので、
(iv) のとき、第19群までの項数は なので、
(v) のとき、第9群までの項数は なので、
(3) (2) で求めた を小さい順に並べると、 である。
求める和は である。
これは等差数列の和ではないので、直接計算する必要がある。
第9群までの項数は45、第10群の10項目まで足せば55項になる。.
第19群までの項数は190、第20群の5項目まで足せば195項になる。.
第24群までの項数は300、第25群の4項目まで足せば304項になる。.
は難しい。
別の方法を試す。
求める和は、
第10群:
第11群:
3. 最終的な答え
(1) 30, 48項
(2) 55, 195, 304, 1227, 4951
(3) 43750