図1の地震計の記録と図2のP波・S波の時間と距離の関係から、以下の2つの問いに答えます。 (1) 地震の震源から観測地点Aまでの距離を求めます。 (2) 地震が発生した時刻を求めます。
2025/4/10
はい、この問題を解いていきましょう。
1. 問題の内容
図1の地震計の記録と図2のP波・S波の時間と距離の関係から、以下の2つの問いに答えます。
(1) 地震の震源から観測地点Aまでの距離を求めます。
(2) 地震が発生した時刻を求めます。
2. 解き方の手順
(1)
まず、図1から初期微動継続時間を読み取ります。
初期微動継続時間は、P波が到着してからS波が到着するまでの時間です。
図1から、P波は16時23分28秒に到着し、S波は16時23分43秒に到着しているので、初期微動継続時間は秒です。
次に、図2から、初期微動継続時間が15秒になるのは、震源からの距離が何kmのときかを読み取ります。
グラフを見ると、初期微動継続時間が15秒のとき、震源からの距離は約120kmです。
(2)
まず、図2から、初期微動を起こすP波の速さを計算します。
P波は5秒で30km進むので、P波の速さはkm/sです。
地点Aまでの距離は120kmなので、地点AまでP波が伝わるのにかかる時間は、秒です。
地点AにP波が到達したのは16時23分28秒なので、地震が発生した時刻は、秒前です。
したがって、地震が発生した時刻は、16時23分8秒です。
3. 最終的な答え
(1) 120 km
(2) 16時23分8秒