この問題は、気温の変わり方を表す表と折れ線グラフが与えられています。 ステップ1では、グラフの縦軸の目盛りの数値を求めます。ステップ2では、午前6時から午前8時までの気温の変化を求めます。

算数グラフ気温計算目盛り
2025/4/28

1. 問題の内容

この問題は、気温の変わり方を表す表と折れ線グラフが与えられています。
ステップ1では、グラフの縦軸の目盛りの数値を求めます。ステップ2では、午前6時から午前8時までの気温の変化を求めます。

2. 解き方の手順

ステップ1:グラフの縦軸の目盛りを読み取る。
グラフの一番下の目盛りが0、そのすぐ上の目盛りが15なので、その間のマスを数えると3マス。したがって、1マスあたり5となる。
グラフの縦軸の目盛りは、下から順に0, 15, 30, 45, 60, 75,...となる。
問題に示されているグラフの縦軸は、0から15までの数値しか表示されていません。よって、空欄には下から順に15ずつ足した数値を書きます。
ステップ2:午前6時と午前8時の気温を読み取る。
表から、午前6時の気温は1919℃、午前8時の気温は2222℃です。
気温の変化を求めるには、221922 - 19を計算します。

3. 最終的な答え

ステップ1:グラフの縦軸の空欄には、下から順に、15, 30, 45, 60, 75と書きます。
ステップ2:午前6時から午前8時までの気温の変化は、2219=322 - 19 = 3℃です。

「算数」の関連問題

60にできるだけ小さい自然数をかけて、その積がある自然数の2乗になるようにしたい。どのような数をかければよいか。

素因数分解平方数整数の性質
2025/4/28

筆算で $2.4 \div 1.5$ を計算した結果が $1.6$ になっています。この計算において、「なぜ $1$ 余り $9$ ではないのか」という疑問が提示されています。

割り算筆算小数計算
2025/4/28

画像に示されている割り算 $2.4 \div 1.5$ の計算結果が $1.6$ となっています。質問は「なぜ商が1余り9ではないのか?」ということです。

割り算小数計算
2025/4/28

与えられた筆算は、2.4 ÷ 1.5 の計算を行っている。質問は、「なぜ商が1余り9ではないのか」というもの。

割り算小数筆算
2025/4/28

筆算による割り算 $2.4 \div 1.5$ の計算について、なぜ商が1余り9とならないのかを問う問題です。添付画像には、すでに正しい計算 $2.4 \div 1.5 = 1.6$ が示されています...

割り算小数筆算計算
2025/4/28

与えられた数式 $63 \div (-7) + (-4) \times 5$ を計算します。

四則演算計算
2025/4/28

与えられた2つの計算問題を解きます。 (1) $(-9) \div (-3) + (2-7)$ (3) $-\frac{2}{5} \times \{(-2)^2 - 3^2\} - (-3)$

四則演算負の数分数指数
2025/4/28

(2) $-2^3 \times (-3)^2$ (4) $(+4.2) \div (-7)$

計算四則演算指数負の数
2025/4/28

次の3つの計算問題を解きます。 (1) $(+2) \times (-5)$ (3) $(-24) \div (+4)$ (5) $\frac{2}{3} \times (-\frac{9}{10})...

計算正負の数分数四則演算
2025/4/28

与えられた計算式を計算します。 $2\frac{2}{3} \times (-\frac{9}{10}) \div \frac{1}{5}$

分数四則演算計算
2025/4/28