全体集合Uの要素の個数が100個、部分集合Aの要素の個数が83個、部分集合Bの要素の個数が71個である。このとき、以下の値を求める問題。 * AとBの両方に属する要素の個数の最小値と最大値 * Aに属するがBに属さない要素の個数の最小値 * Aに属するがBに属さない要素の個数がある値のときの、Bに属するがAに属さない要素の個数。ただし、Aに属さない要素の個数は7個。
2025/4/29
1. 問題の内容
全体集合Uの要素の個数が100個、部分集合Aの要素の個数が83個、部分集合Bの要素の個数が71個である。このとき、以下の値を求める問題。
* AとBの両方に属する要素の個数の最小値と最大値
* Aに属するがBに属さない要素の個数の最小値
* Aに属するがBに属さない要素の個数がある値のときの、Bに属するがAに属さない要素の個数。ただし、Aに属さない要素の個数は7個。
2. 解き方の手順
(1) AとBの両方に属する要素の個数()について:
* 最小値:より、。は最大で全体集合Uの要素の個数である100なので、の最小値は。
* 最大値:はAとBの部分集合なので、はとより小さい方、つまり71を超えない。したがって、最大値は71。
(2) Aに属するがBに属さない要素の個数()について:
* 最小値:。の最大値は71なので、の最小値は。
(3) Aに属するがBに属さない要素の個数がある値のときの、Bに属するがAに属さない要素の個数()について:
* Aに属さない要素の個数が7個であるとき、。したがって、となる。しかし、という条件があるので、これは矛盾する。
問題文を再度確認すると、「また、Aに属するがBに属さない要素の個数が個のときは、Bに属するがAに属さない要素の個数は7個」である。
のとき、を求める。
で、。
。
。 これはありえない。
Aに属さない要素の個数が7個、つまりのとき、だから、より、からである。問題文の「Aに属さない要素の個数は7個」は誤りである。したがって、Aに属するがBに属さない要素の個数が7個という条件の下で計算する。
これは矛盾。
なので、である。である。より、となる。よって、となる。
となり矛盾する。
問題の理解が間違っているかもしれない。
のとき、を求める。
、、、
より、
より、。よって、。これはありえない。
Aに属さない要素の個数が7個のとき、に属する要素の個数を求める。
誤植があるかもしれない。ここでは、と仮定して、を求める。
より、
3. 最終的な答え
ア:54
イ:71
ウ:12
エ:誤植のため解答不能