1. 問題の内容
与えられた13個の数式を計算して、それぞれの答えを求める問題です。
2. 解き方の手順
それぞれの数式について、以下の手順で計算を行います。
* 括弧がある場合は、括弧の中から計算します。
* 乗除算を優先して計算します。
* 加減算を左から順に計算します。
* 負の数の符号に注意して計算します。
(1)
まず、かっこを外します。
左から順に計算します。
(2)
まず、かっこ内を計算します。
次に、割り算を行います。
数式は となります。
かっこを外します。
左から順に計算します。
(3)
割り算と掛け算を先に計算します。、
数式は となります。
かっこを外します。
(4)
割り算を先に計算します。
数式は となります。
かっこを外します。
(5)
掛け算と割り算を先に計算します。、
数式は となります。
かっこを外します。
(6)
掛け算を先に計算します。、
数式は となります。
かっこを外します。
左から順に計算します。
(7)
まず、括弧の中から計算します。、
数式は となります。
さらに括弧の中を計算します。、
数式は となります。
掛け算を計算します。
数式は となります。
波括弧の中を計算します。
数式は となります。
(8)
まず、一番内側の括弧を計算します。、
数式は となります。
次に、中括弧を計算します。、
数式は となります。
波括弧を計算します。
数式は となります。
(9)
まず、括弧の中を計算します。、
数式は となります。
さらに括弧の中を計算します。、
数式は となります。
次に、掛け算を計算します。、 、
数式は となります。
左から順に計算します。
(10)
割り算を計算します。
次に、掛け算を計算します。
最後に、引き算を計算します。
(11)
まず、括弧の中を計算します。
数式は となります。
波括弧の中を計算します。
数式は となります。
(12)
まず、括弧の中を計算します。、
数式は となります。
さらに括弧の中を計算します。
数式は となります。
波括弧の中を計算します。
数式は となります。
(13)
まず、割り算を計算します。
数式は となります。
次に、掛け算を計算します。
数式は となります。
は なので、数式は となります。
3. 最終的な答え
(1) 21
(2) -19.125
(3) 8
(4) 4
(5) -1
(6) 17
(7) 1
(8) -0.2
(9) 15
(10) -17.8452
(11) -0.03
(12) 4
(13) 5