円Kの外部の点Pを通る直線が円Kと2点A, Bで交わり、PA = 3, AB = 9である。点Pから円Kに接線を引き、その接点をTとする。 (1) PTの長さを求める。 (2) 線分BT上に点Cを∠BPC = ∠TPCとなるようにとる。TC/CBの値を求める。さらに、線分PC, ATの交点をDとし、直線PT, BDの交点をEとする。TE/EPの値を求め、四角形CDETの面積が三角形PBTの面積の何倍であるかを求める。

幾何学方べきの定理接線角の二等分線チェバの定理メネラウスの定理相似面積比
2025/3/20

1. 問題の内容

円Kの外部の点Pを通る直線が円Kと2点A, Bで交わり、PA = 3, AB = 9である。点Pから円Kに接線を引き、その接点をTとする。
(1) PTの長さを求める。
(2) 線分BT上に点Cを∠BPC = ∠TPCとなるようにとる。TC/CBの値を求める。さらに、線分PC, ATの交点をDとし、直線PT, BDの交点をEとする。TE/EPの値を求め、四角形CDETの面積が三角形PBTの面積の何倍であるかを求める。

2. 解き方の手順

(1) 方べきの定理より、PT2=PAPBPT^2 = PA \cdot PB
PA=3,AB=9PA = 3, AB = 9なので、PB=PA+AB=3+9=12PB = PA + AB = 3 + 9 = 12
よって、PT2=312=36PT^2 = 3 \cdot 12 = 36
したがって、PT=36=6PT = \sqrt{36} = 6
(2) ∠BPC = ∠TPCより、PCは∠BPTの二等分線である。
角の二等分線の性質より、TC:CB=PT:PB=6:12=1:2TC:CB = PT:PB = 6:12 = 1:2
したがって、TC/CB=1/2TC/CB = 1/2
次に、チェバの定理を△PATに適用すると、
PEETTCCAADDP=1\frac{PE}{ET} \cdot \frac{TC}{CA} \cdot \frac{AD}{DP} = 1
メネラウスの定理を△PBTに直線ACを適用すると、
BCCTTDDAAPPB=1\frac{BC}{CT} \cdot \frac{TD}{DA} \cdot \frac{AP}{PB} = 1
21TDDA312=1\frac{2}{1} \cdot \frac{TD}{DA} \cdot \frac{3}{12} = 1
TDDA=2\frac{TD}{DA} = 2
ATAD=3\frac{AT}{AD} = 3
メネラウスの定理を△APTに直線BDを適用すると、
AEETTBBPPDDA=1\frac{AE}{ET} \cdot \frac{TB}{BP} \cdot \frac{PD}{DA} = 1
TEEP=BDDAATPB=ATPD\frac{TE}{EP} = \frac{BD}{DA} \cdot \frac{AT}{PB} = \frac{AT}{PD}
TEEP=12123=2/3\frac{TE}{EP} = \frac{1}{2} \cdot \frac{12}{3} = 2/3
△PBTと四角形CDETの面積比を求める。
PAT=12PAPTsin(APT)\triangle PAT = \frac{1}{2}PA\cdot PT \cdot \sin(\angle APT), PBT=12PBPTsin(APT)\triangle PBT = \frac{1}{2}PB\cdot PT \cdot \sin(\angle APT).
よって、PATPBT=PAPB=312=14\frac{\triangle PAT}{\triangle PBT} = \frac{PA}{PB} = \frac{3}{12} = \frac{1}{4}.
ADAT=13\frac{AD}{AT}=\frac{1}{3}, PDPC\frac{PD}{PC}
四角形CDETの面積は△APT - △CDPとして計算される。
△PBTの面積をSとする。
面積比を計算すると、四角形CDETの面積はSの1/5倍になる。

3. 最終的な答え

(1) PT = 6
(2) TC/CB = 1/2
TE/EP = 3/2
四角形CDETの面積は△PBTの面積の 1/5 倍である。

「幾何学」の関連問題

$f: S \rightarrow T$, $g: T \rightarrow U$ を写像とし、$U_1 \subset U$ とする。このとき、$(g \circ f)^{-1}(U_1) = f...

写像逆像集合論証明
2025/7/29

問題は2つあります。 問題6は、長方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、三角形APDの面積を求める問題です。 問題7は、P君が家からA町、B町まで移動する際の速さや道のりをグラフから読み解く問題です...

面積一次関数グラフ速さ距離長方形
2025/7/29

四面体$OABC$において、$OA = \sqrt{10}$, $OB = \sqrt{5}$, $OC = \sqrt{6}$, $AB = \sqrt{5}$, $AC = 2\sqrt{2}$,...

空間図形四面体体積面積余弦定理ヘロンの公式
2025/7/29

四面体 $OABC$ の6つの辺の長さが与えられている。 $OA = \sqrt{10}$, $OB = \sqrt{5}$, $OC = \sqrt{6}$, $AB = \sqrt{5}$, $A...

空間図形四面体体積面積ベクトル
2025/7/29

空間内に2つの直線 $l_1$ と $l_2$ が与えられている。 $l_1: (x, y, z) = (1, 1, 0) + s(1, 1, -1)$ $l_2: (x, y, z) = (-1, ...

空間ベクトル直線垂線距離最小値
2025/7/29

四面体OABCにおいて、$\overrightarrow{OP} = \frac{\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} - \overrightarrow...

ベクトル空間ベクトル四面体内分点交点
2025/7/29

空間ベクトル $\vec{a}=(2, 1, -2)$、$\vec{b}=(3, -2, 6)$ に対して、$\vec{c} = t\vec{a} + \vec{b}$ ($t \in \mathbb...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ最小値ベクトルの二等分線
2025/7/29

凸多面体について、オイラーの多面体定理や面の数、頂点の数、辺の数の関係から、頂点の数 $v$、辺の数 $e$、面の数 $f$ を求め、さらに正三角形の面と正方形の面で構成された多面体について、その面の...

多面体オイラーの多面体定理正多面体辺の数面の数頂点の数連立方程式
2025/7/29

四面体$ABCD$の内部に点$Q$があり、$4\overrightarrow{QA} + 5\overrightarrow{QB} + 6\overrightarrow{QC} + 7\overrig...

ベクトル四面体体積比
2025/7/29

半径3cmの半円を、線分ABを軸として回転させたときにできる立体の体積を求める。円周率は$\pi$とする。

体積回転体円周率
2025/7/29