斜面に置かれた物体に関する問題です。静止摩擦係数と動摩擦係数が与えられ、重力加速度を $g$ とします。 問1:物体が斜面から受ける垂直抗力を求めます。 問2:物体が滑り落ちないための傾斜角 $\theta$ の条件を求めます。 問3:斜面に平行で上向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。 問4:斜面に平行で下向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。 問5:物体の重心に上向きの力を加え、斜面と加えた力のなす角が $\alpha$ である時、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。 問6:斜面の等高線に平行な横向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。 問7:問6で動き始めた時の力を加え続ける時、物体の運動方向と等高線とのなす角の正接を求めます。 問8:問6の力を加え続け、時間 $t$ 経過後に物体が斜面上を進んだ距離を求めます。
2025/5/8
1. 問題の内容
斜面に置かれた物体に関する問題です。静止摩擦係数と動摩擦係数が与えられ、重力加速度を とします。
問1:物体が斜面から受ける垂直抗力を求めます。
問2:物体が滑り落ちないための傾斜角 の条件を求めます。
問3:斜面に平行で上向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。
問4:斜面に平行で下向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。
問5:物体の重心に上向きの力を加え、斜面と加えた力のなす角が である時、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。
問6:斜面の等高線に平行な横向きの力を加え、物体が動き始める時の力の大きさを求めます。
問7:問6で動き始めた時の力を加え続ける時、物体の運動方向と等高線とのなす角の正接を求めます。
問8:問6の力を加え続け、時間 経過後に物体が斜面上を進んだ距離を求めます。
2. 解き方の手順
問1:斜面に垂直な方向の力の釣り合いを考えます。重力の斜面に垂直な成分は です。したがって、垂直抗力 は となります。
問2:斜面に平行な方向の力の釣り合いを考えます。重力の斜面に平行な成分は です。静止摩擦力は最大で です。したがって、滑り落ちないためには が成り立つ必要があります。これを変形すると、 となります。
問3:斜面に平行な方向の力の釣り合いを考えます。斜面に平行な上向きの力を とします。物体が動き始める瞬間には、 が成り立ちます。
問4:斜面に平行な方向の力の釣り合いを考えます。斜面に平行な下向きの力を とします。物体が動き始める瞬間には、 が成り立ちます。したがって、 となります。ただし、 である必要があるので、 でないと物体は下向きの力を加えても動きません。
問5:加えた力を とします。力の水平成分は で、斜面に平行な成分は です。物体が斜面に沿って上向きに動き始める瞬間には、 が成り立ちます。したがって、 となります。
問6:加えた力を とします。物体が斜面に沿って動き始める瞬間には、 が成り立ちます。
問7:動き始めた瞬間に摩擦係数が に変わるとします。この時、 は斜面下向きの力、 は等高線方向に加わる力なので、運動方向と等高線のなす角の正接 。
(は動摩擦係数です)
問8:経過後の移動距離ですが、加えた力と動摩擦力との差によって生じる加速度を求めます。
, 動き出すと摩擦係数が変わるので、.
.
3. 最終的な答え
問1:
問2:
問3:
問4: (ただし、)
問5:
問6:
問7: (は動摩擦係数です)
問8: