雨が鉛直に降る中、電車が水平方向に一定の速さで走っている。電車内の人が見る雨滴の落下方向は、鉛直方向と $60^\circ$ の角をなしている。雨滴の落下速度が $10\ \text{m/s}$ のとき、電車の速さを求めよ。

応用数学ベクトル三角関数速度物理
2025/5/9

1. 問題の内容

雨が鉛直に降る中、電車が水平方向に一定の速さで走っている。電車内の人が見る雨滴の落下方向は、鉛直方向と 6060^\circ の角をなしている。雨滴の落下速度が 10 m/s10\ \text{m/s} のとき、電車の速さを求めよ。

2. 解き方の手順

電車の速度を vA\vec{v_A}、雨滴の速度を vB\vec{v_B} とする。電車内の人が見る雨滴の速度 v\vec{v} は、
v=vBvA\vec{v} = \vec{v_B} - \vec{v_A}
である。この v\vec{v} が鉛直方向から 6060^\circ の角度をなすということは、vB\vec{v_B} の鉛直成分と vA\vec{v_A} の水平成分の比が tan60\tan 60^\circ に等しいことを意味する。
雨滴の落下速度 vB=10 m/sv_B = 10\ \text{m/s} は鉛直方向の成分のみを持つから、vB=10v_B = 10 となる。
電車の速度を vAv_A とすると、
tan60=vAvB\tan 60^\circ = \frac{v_A}{v_B}
vA=vBtan60v_A = v_B \tan 60^\circ
tan60=3\tan 60^\circ = \sqrt{3} であるから、
vA=103 m/sv_A = 10\sqrt{3}\ \text{m/s}

3. 最終的な答え

103 m/s10\sqrt{3}\ \text{m/s}

「応用数学」の関連問題

偏光板を通過する光の割合を計算する問題です。 3つの異なる偏光板の配置について、光が通過する割合を求めます。 特に、3番目の配置では、N枚の偏光板が角度 $\theta = \frac{\pi}{2N...

光学極限マリュスの法則三角関数微分積分物理学
2025/5/11

偏光フィルタを3枚重ねたとき、最初のフィルタの偏光方向を0度とし、2枚目のフィルタの偏光方向を$\theta$度、3枚目のフィルタの偏光方向を90度としたとき、全体を透過する光の割合を、横軸に$\th...

三角関数物理光学グラフ透過率
2025/5/11

$x$ 軸上を運動する物体の位置 $x$ [m] と時間 $t$ [s] の関係を表す $x-t$ 図が与えられています。 (1) 8.0秒間の平均の速さを求めます。 (2) 時刻 4.0 秒における...

物理運動速度グラフ
2025/5/11

毎年始めに1万円ずつ預金し、年利率が0.3%の複利で10年間積み立てた場合の元利合計を求める問題です。ただし、$1.003^{10} = 1.0304$とし、1円未満は切り捨てるものとします。

複利計算等比数列金融計算
2025/5/11

媒質1から媒質2へ平面波が入射し、波面が境界面となす角度が60°から30°に変化した。媒質1での波の速さは5.1 m/s、振動数は17 Hzである。√3 = 1.7とする。このとき、以下の量を求める。...

波動屈折波の速さ波長屈折率物理
2025/5/11

原点 $x=0$ の媒質が振幅 $A$、周期 $T$ で振動し、時刻 $t$ における変位が $y_1(0, t) = A \sin{\frac{2\pi}{T} t}$ と表される。この振動が $x...

波動物理波の干渉正弦波自由端固定端
2025/5/11

100V, 400Wの電熱器を使って、20℃の500mLの水を沸騰させるのに何分かかるかを計算する問題です。ただし、電熱器の発熱量はすべて水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は $c = 4.2 ...

熱力学物理エネルギー計算比熱電力
2025/5/11

100Vで使用時に400Wの電熱器を用いて、20℃の500mLの水を沸騰させるのに何分かかるかを計算する問題です。ただし、電熱器の発熱量は全て水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は $c = 4....

物理熱力学電力エネルギー計算
2025/5/11

年利率1%の複利で、毎年初めに一定額を積み立てる。10年後に120万円にするには、毎年初めにいくら積み立てればよいか。ただし、$1.01^{10} = 1.10462$とし、小数第1位を四捨五入して求...

複利計算等比数列金融
2025/5/11

消費電力 $P = 400W$ の電気ポットを $t = 90$ 分間使用したときの電力量をジュール(J)とキロワット時(kWh)でそれぞれ求めよ。

物理エネルギー電力計算
2025/5/11