3つの計算問題を解きます。 (1) $\frac{1}{6} \div \frac{5}{9} \times \frac{7}{12}$ (2) $1\frac{1}{14} \times 8\frac{2}{5} - 24 \div \frac{3}{2} + 2$ (3) $4.17 \div 0.73 = 5.7$ 余り□

算数分数計算四則演算割り算余り
2025/5/19

1. 問題の内容

3つの計算問題を解きます。
(1) 16÷59×712\frac{1}{6} \div \frac{5}{9} \times \frac{7}{12}
(2) 1114×82524÷32+21\frac{1}{14} \times 8\frac{2}{5} - 24 \div \frac{3}{2} + 2
(3) 4.17÷0.73=5.74.17 \div 0.73 = 5.7 余り□

2. 解き方の手順

(1) 分数の割り算は、割る数の逆数を掛けることに置き換えます。
16÷59×712=16×95×712\frac{1}{6} \div \frac{5}{9} \times \frac{7}{12} = \frac{1}{6} \times \frac{9}{5} \times \frac{7}{12}
約分できるところを約分します。
16×95×712=12×35×712=12×15×74=740\frac{1}{6} \times \frac{9}{5} \times \frac{7}{12} = \frac{1}{2} \times \frac{3}{5} \times \frac{7}{12} = \frac{1}{2} \times \frac{1}{5} \times \frac{7}{4} = \frac{7}{40}
(2) 帯分数を仮分数に変換します。
1114=14+114=15141\frac{1}{14} = \frac{14+1}{14} = \frac{15}{14}
825=40+25=4258\frac{2}{5} = \frac{40+2}{5} = \frac{42}{5}
式に代入します。
1514×42524÷32+2\frac{15}{14} \times \frac{42}{5} - 24 \div \frac{3}{2} + 2
掛け算と割り算を先に計算します。
1514×425=32×61=9\frac{15}{14} \times \frac{42}{5} = \frac{3}{2} \times \frac{6}{1} = 9
24÷32=24×23=8×2=1624 \div \frac{3}{2} = 24 \times \frac{2}{3} = 8 \times 2 = 16
916+2=7+2=59 - 16 + 2 = -7 + 2 = -5
(3) 4.17÷0.73=5.74.17 \div 0.73 = 5.7 余り□なので、 4.17÷0.734.17 \div 0.73 を実際に計算して、余りを求めます。
4.17÷0.73=417100÷73100=417100×10073=417734.17 \div 0.73 = \frac{417}{100} \div \frac{73}{100} = \frac{417}{100} \times \frac{100}{73} = \frac{417}{73}
417÷73=5417 \div 73 = 5 余り 4175×73=417365=52417 - 5 \times 73 = 417 - 365 = 52
したがって、4.17÷0.73=54.17 \div 0.73 = 5 余り 0.520.52です。なぜなら、5+5273=5+5273×1/1001/100=5+0.52/0.735 + \frac{52}{73} = 5 + \frac{52}{73} \times \frac{1/100}{1/100}=5+0.52/0.73となるからです。
問題文には5.75.7と書いてあるので、4.17=0.73×5.7+余り4.17 = 0.73 \times 5.7 + 余りを計算して確かめます。
0.73×5.7=4.1610.73 \times 5.7 = 4.161
4.174.161=0.0094.17 - 4.161 = 0.009

3. 最終的な答え

(1) 740\frac{7}{40}
(2) 5-5
(3) 0.0090.009

「算数」の関連問題

以下の計算問題を解きます。 $1.7 + \frac{9}{16} \div (2\frac{1}{3} - \frac{5}{6})$

四則演算分数小数計算
2025/5/19

75cmのリボンを2つに切ったとき、長い方の長さの1/3と短い方の長さの1/2が等しくなりました。短い方のリボンの長さを求める問題です。

文章問題方程式分数
2025/5/19

画像に書かれた4つの計算問題を解く。 1. $\frac{3}{7} \div 4$ 2. $\frac{1}{4} \div 2$ 3. $\frac{5}{12} \div 7$...

分数割り算計算
2025/5/19

分数を整数で割る計算問題を解きます。具体的には、以下の問題を解きます。 (3) $\frac{2}{3} \div 3$ (4) $\frac{1}{5} \div 4$ (5) $\frac{7}{...

分数除算計算
2025/5/19

与えられた分数÷整数の計算問題を解く。具体的には、問題(3)から(10)を解く。

分数除算計算
2025/5/19

分数を整数で割る問題です。具体的には以下の問題を解きます。 (1) $\frac{3}{4} \div 2$ (2) $\frac{2}{5} \div 3$ (3) $\frac{2}{3} \di...

分数割り算計算
2025/5/19

与えられた絶対値の計算問題を解く。 (1) $|5|$ (2) $|-1|$ (3) $|-2.5|$ (4) $|\frac{1}{3}|$ (5) $|-5+2|$ (6) $|2|-|-7|$ ...

絶対値計算
2025/5/19

問題40は、与えられた数の中から、それぞれ自然数、整数、有理数、無理数を選び出す問題です。与えられた数は、$-2, 0, \frac{21}{7}, -\frac{9}{8}, \sqrt{2}, 5...

数の分類自然数整数有理数無理数
2025/5/19

問題11は順列と階乗の計算問題です。問題12は、指定された条件で文字や生徒を並べる場合の数を求める問題です。

順列階乗組み合わせ
2025/5/19

(1) 80の正の約数の個数を求めなさい。 (2) 320の正の約数の個数を求めなさい。

約数素因数分解整数の性質
2025/5/19