最初の問題:分数の足し算 2815+285 分母が同じなので、分子を足し合わせます。
2815+5=2820 約分します。20と28の最大公約数は4なので、分子と分母を4で割ります。
28÷420÷4=75 2番目の問題:分数の引き算 108−155 分母を揃えます。10と15の最小公倍数は30です。
108=10×38×3=3024 155=15×25×2=3010 引き算をします。
3024−3010=3024−10=3014 約分します。14と30の最大公約数は2なので、分子と分母を2で割ります。
30÷214÷2=157 3番目の問題:分数の割り算 127÷83 割り算を掛け算に変換し、割る数を逆数にします。
127×38=12×37×8=3656 約分します。56と36の最大公約数は4なので、分子と分母を4で割ります。
36÷456÷4=914 4番目の問題:一次方程式 2x−8=10−x 2x+x=10+8 両辺を3で割ります。
x=318 5番目の問題:一次方程式 0.8x−0.2=0.7x−0.6 0.8x−0.7x=−0.6+0.2 0.1x=−0.4 両辺を0.1で割ります。
x=0.1−0.4