各問題を解く手順を以下に示します。まず、帯分数を仮分数に変換し、除算を乗算に変換し、約分できる場合は約分をして計算を行います。
**(9) (−121)÷(+65)** まず、帯分数を仮分数に変換します。
−121=−23 次に、除算を乗算に変換します。
−23÷65=−23×56 計算を行います。
−23×56=−2×53×6=−1018 約分します。
−1018=−59 仮分数を帯分数に変換します。
−59=−154 **(10) (−143)÷(−2)** まず、帯分数を仮分数に変換します。
−143=−47 次に、除算を乗算に変換します。
−47÷(−2)=−47×(−21) 計算を行います。
−47×(−21)=87 **(11) 241÷(−121)** まず、帯分数を仮分数に変換します。
241=49 −121=−23 次に、除算を乗算に変換します。
49÷(−23)=49×(−32) 計算を行います。
49×(−32)=−4×39×2=−1218 約分します。
−1218=−23 仮分数を帯分数に変換します。
−23=−121 **(12) −(−41)÷(+21)** まず、符号を整理します。
41÷21 次に、除算を乗算に変換します。
41÷21=41×12 計算を行います。
41×12=42 約分します。
42=21 **(13) −(−31)÷(−161)** まず、帯分数を仮分数に変換します。
−161=−67 次に、符号を整理します。
31÷(−67) 次に、除算を乗算に変換します。
31÷(−67)=31×(−76) 計算を行います。
31×(−76)=−216 約分します。
−216=−72 **(14) −(+6)÷(−132)** まず、帯分数を仮分数に変換します。
−132=−35 次に、符号を整理します。
−6÷(−35) 次に、除算を乗算に変換します。
−6÷(−35)=−6×(−53) 計算を行います。
−6×(−53)=518 仮分数を帯分数に変換します。
518=353 **