問題は、2つの合同な四角形について、対応する頂点、辺、角の組をそれぞれ記述することと、与えられた四角形(長方形とひし形)を対角線で4つの三角形に分割し、合同な三角形に同じ印をつけることです。
2025/7/3
1. 問題の内容
問題は、2つの合同な四角形について、対応する頂点、辺、角の組をそれぞれ記述することと、与えられた四角形(長方形とひし形)を対角線で4つの三角形に分割し、合同な三角形に同じ印をつけることです。
2. 解き方の手順
問題1:
(1) 対応する頂点の組:合同な図形では、対応する頂点は同じ位置関係にあります。図形を観察して、対応する頂点を特定します。
(2) 対応する辺の組:合同な図形では、対応する辺の長さは等しくなります。対応する頂点の組がわかれば、それらを結ぶ辺が対応する辺になります。
(3) 対応する角の組:合同な図形では、対応する角の大きさは等しくなります。対応する頂点と辺の組がわかれば、それらによって作られる角が対応する角になります。
問題2:
長方形:長方形の対角線を引くと、4つの三角形ができます。対角線は互いに等しく、互いの中点で交わるため、向かい合う三角形は合同になります。
ひし形:ひし形の対角線を引くと、4つの三角形ができます。ひし形の対角線は互いに垂直に交わり、互いの中点で交わるため、向かい合う三角形は合同になります。
3. 最終的な答え
問題1:(図がないため、一般的な回答となります。実際の図に合わせてください)
(1) 対応する頂点の組:
(A, E), (B, F), (C, G), (D, H)
(2) 対応する辺の組:
(AB, EF), (BC, FG), (CD, GH), (DA, HE)
(3) 対応する角の組:
(∠A, ∠E), (∠B, ∠F), (∠C, ∠G), (∠D, ∠H)
問題2:
長方形:対角線を引いてできる三角形のうち、向かい合う2つの三角形に同じ印(例えば、〇)をつけ、残りの向かい合う2つの三角形に別の印(例えば、×)をつけます。
ひし形:対角線を引いてできる三角形のうち、向かい合う2つの三角形に同じ印(例えば、△)をつけ、残りの向かい合う2つの三角形に別の印(例えば、□)をつけます。