**(10) (−60/13)÷(−25/26)** 分数の割り算は、割る数の逆数を掛けることと同じです。
(−60/13)÷(−25/26)=(−60/13)×(−26/25) 負の数と負の数を掛けるので、結果は正の数になります。
=(60/13)×(26/25) 約分をします。60と25は5で割れます。26と13は13で割れます。
=(12/1)×(2/5) **(12) (−7/58)÷(−2/29)÷(−14)** 同様に、分数の割り算は、割る数の逆数を掛けることと同じです。
(−7/58)÷(−2/29)÷(−14)=(−7/58)×(−29/2)×(−1/14) 最初に(−7/58)×(−29/2)を計算します。負の数と負の数を掛けるので、結果は正の数になります。 =(7/58)×(29/2)×(−1/14) 約分をします。58と29は29で割れます。
=(7/2)×(1/2)×(−1/14) =7/4×(−1/14) 正の数と負の数を掛けるので、結果は負の数になります。
=−(7/4)×(1/14) 約分をします。7と14は7で割れます。
=−(1/4)×(1/2) **(14) {48÷(5−11)+8}×(6/91)** まず、括弧の中の計算をします。
(5−11)=−6 次に、中括弧の中の割り算を計算します。
48÷(−6)=−8 中括弧の中の足し算を計算します。
最後に、掛け算を計算します。
0×(6/91)=0 **