3本の鉛筆A, B, Cがあります。それぞれの長さはA: 5cm, B: 7cm, C: 10cmです。 (1) Bの鉛筆の長さはAの鉛筆の長さの何倍か。 (2) Cの鉛筆の長さはBの鉛筆の長さの何倍か。 (3) Cの鉛筆の長さはAの鉛筆の長さの何倍か。 (4) Bの鉛筆の長さはCの鉛筆の長さの何倍か。
2025/7/15
## 小数倍(1) の問題
1. **問題の内容**
3本の鉛筆A, B, Cがあります。それぞれの長さはA: 5cm, B: 7cm, C: 10cmです。
(1) Bの鉛筆の長さはAの鉛筆の長さの何倍か。
(2) Cの鉛筆の長さはBの鉛筆の長さの何倍か。
(3) Cの鉛筆の長さはAの鉛筆の長さの何倍か。
(4) Bの鉛筆の長さはCの鉛筆の長さの何倍か。
2. **解き方の手順**
(1) 割合 = 比べる量 / もとにする量 で求められます。Bの鉛筆の長さ(7cm)をAの鉛筆の長さ(5cm)で割ります。
(2) Cの鉛筆の長さ(10cm)をBの鉛筆の長さ(7cm)で割ります。
(割り切れない場合は、小数第2位程度まで計算します。)
(3) Cの鉛筆の長さ(10cm)をAの鉛筆の長さ(5cm)で割ります。
(4) Bの鉛筆の長さ(7cm)をCの鉛筆の長さ(10cm)で割ります。
3. **最終的な答え**
(1) 1.4倍
(2) 約1.43倍
(3) 2倍
(4) 0.7倍
## 小数倍(2) の問題
1. **問題の内容**
(1) 山本さんの畑の面積は210平方メートルです。中田さんの畑の面積は、山本さんの畑の面積の0.9倍です。中田さんの畑の面積は何平方メートルですか。
(2) A小学校の5年生は全部で120人です。6年生は5年生の1.1倍の人数です。6年生の人数は何人ですか。
(3) プリン1個のねだんは150円です。いちごケーキ1個のねだんは、プリン1個のねだんの2.2倍です。いちごケーキは1個何円ですか。
(4) コウキさんの身長は140cmで、お父さんの身長は182cmです。お父さんの身長は、コウキさんの身長の何倍ですか。
(5) ヒロシさんの体重は35kgです。弟の体重は、ヒロシさんの体重の0.6倍です。弟の体重は何kgですか。
2. **解き方の手順**
(1) 中田さんの畑の面積 = 山本さんの畑の面積 x 0.9
(2) 6年生の人数 = 5年生の人数 x 1.1
(3) いちごケーキの値段 = プリンの値段 x 2.2
(4) 倍 = お父さんの身長 / コウキさんの身長
(5) 弟の体重 = ヒロシさんの体重 x 0.6
3. **最終的な答え**
(1) 189平方メートル
(2) 132人
(3) 330円
(4) 1.3倍
(5) 21kg