S市の過去6年間の8月の降水量を、ある基準となる降水量との差で表した表が与えられている。 (1) 基準より降水量が多かった年が何回あったかを答える。 (2) 1年前の降水量は、6年前の降水量より何mm多いかを答える。 (3) 6年間の降水量の平均が298mmのとき、基準となる降水量を求め、さらにT市の1年前の8月の降水量(S市より5割多い)を求める。
2025/7/18
## 問題3 の解答
1. 問題の内容
S市の過去6年間の8月の降水量を、ある基準となる降水量との差で表した表が与えられている。
(1) 基準より降水量が多かった年が何回あったかを答える。
(2) 1年前の降水量は、6年前の降水量より何mm多いかを答える。
(3) 6年間の降水量の平均が298mmのとき、基準となる降水量を求め、さらにT市の1年前の8月の降水量(S市より5割多い)を求める。
2. 解き方の手順
(1) 表の中で正の数となっている回数を数える。
(2) 1年前と6年前の降水量の差を計算する。1年前の降水量から6年前の降水量を引く。
(3)
* 基準を とすると、6年間の降水量の合計は以下のようになる。
* これを整理すると、 となる。
* 平均が298mmなので、全体の合計は mm。
* よって、 という方程式を解く。
* 次に、T市の1年前の降水量を計算する。S市の1年前の降水量は、 である。T市はS市より5割多いので、T市の降水量は で求められる。
3. 最終的な答え
(1) 3回
(2) -190 - 151 = -341 なので、1年前の降水量は、6年前の降水量より 341mm少ない。したがって、-341mm多い。
(3)
*
基準とした降水量は約300mm
* S市の1年前の降水量は mm
T市の1年前の降水量は mm
(1) 300mm
(2) 165mm