与えられた情報に基づいて、以下の問題を解きます。 (1) 限界便益を$x$の関数として表し、価格が与えられたときの消費量を計算します。 (2) 限界便益関数が与えられたとき、需要関数と供給関数を求めます。 (3) 限界便益関数が与えられたとき、供給曲線を描き、価格が与えられたときの消費量と総便益を計算します。 (4) 便益関数が与えられたとき、価格が与えられたときの消費量、消費者余剰、および純便益を最大にする消費量を求め、それらが一致することを確認します。

応用数学微分積分限界便益需要関数供給曲線消費者余剰最適化
2025/7/25

1. 問題の内容

与えられた情報に基づいて、以下の問題を解きます。
(1) 限界便益をxxの関数として表し、価格が与えられたときの消費量を計算します。
(2) 限界便益関数が与えられたとき、需要関数と供給関数を求めます。
(3) 限界便益関数が与えられたとき、供給曲線を描き、価格が与えられたときの消費量と総便益を計算します。
(4) 便益関数が与えられたとき、価格が与えられたときの消費量、消費者余剰、および純便益を最大にする消費量を求め、それらが一致することを確認します。

2. 解き方の手順

(1)
(i) x=0x=0のときMB=2000MB=2000であり、xxが1増加するごとにMBMBが100ずつ低下するので、限界便益MB(x)MB(x)は次の線形関数で表されます。
MB(x)=2000100xMB(x) = 2000 - 100x
(ii) p=300p=300のとき、限界便益と価格が等しくなる点で消費量が決まります。
300=2000100x300 = 2000 - 100x
100x=1700100x = 1700
x=17x = 17
(2)
(i) MB(x)=300010xMB(x) = 3000 - 10x
個別需要関数は、MB(x)=pMB(x) = pとなるxxppの関数として表したものです。
p=300010xp = 3000 - 10x
10x=3000p10x = 3000 - p
x=300110px = 300 - \frac{1}{10}p
(ii) 個別供給曲線は、生産者の供給量を価格の関数として表したものです。限界便益が与えられている場合は、限界費用を考える必要がありますが、この問題では供給に関する情報がないため、供給曲線は描けません。通常は、企業の費用関数が与えられて、そこから限界費用を求め、限界費用と価格が等しくなる点で供給量が決まります。
(3)
(i) MB(x)=302xMB(x) = 30 - 2x
個別供給曲線を描くには、限界費用に関する情報が必要です。この問題では与えられていないため、供給曲線は描けません。
(ii) 価格がp=10p=10のとき、MB(x)=pMB(x) = pとなるxxを求めます。
10=302x10 = 30 - 2x
2x=202x = 20
x=10x = 10
(iii) 総便益は、MB(x)MB(x)を0からxxまで積分したものです。
B(x)=010(302x)dx=[30xx2]010=(300100)(0)=200B(x) = \int_0^{10} (30 - 2x) dx = [30x - x^2]_0^{10} = (300 - 100) - (0) = 200
(4)
(i) B(x)=100xx2B(x) = 100x - x^2, p=20p=20
MB(x)=dB(x)dx=1002xMB(x) = \frac{dB(x)}{dx} = 100 - 2x
MB(x)=pMB(x) = pとなるxxを求めます。
20=1002x20 = 100 - 2x
2x=802x = 80
x=40x = 40
(ii) 消費者余剰は、総便益から支出を引いたものです。
B(40)=100(40)(40)2=40001600=2400B(40) = 100(40) - (40)^2 = 4000 - 1600 = 2400
支出=p×x=20×40=800= p \times x = 20 \times 40 = 800
消費者余剰=2400800=1600= 2400 - 800 = 1600
(iii) 純便益NB(x)=B(x)px=100xx220x=80xx2NB(x) = B(x) - px = 100x - x^2 - 20x = 80x - x^2
NB(x)NB(x)を最大にするxxを求めます。
dNB(x)dx=802x=0\frac{dNB(x)}{dx} = 80 - 2x = 0
2x=802x = 80
x=40x = 40
xxの値は、(i)で求めた消費量と一致します。

3. 最終的な答え

(1)
(i) MB(x)=2000100xMB(x) = 2000 - 100x
(ii) x=17x=17
(2)
(i) x=300110px = 300 - \frac{1}{10}p
(ii) 情報不足のため供給曲線は描けません。
(3)
(i) 情報不足のため供給曲線は描けません。
(ii) x=10x=10
(iii) B(x)=200B(x) = 200
(4)
(i) x=40x=40
(ii) 消費者余剰=1600= 1600
(iii) x=40x=40、(i)と一致します。

「応用数学」の関連問題

2020年、2025年、2030年の年齢階級別人口の表が与えられています。①、②の欄はコーホート変化率法を用いて数値を算出し、③の欄はこども女性比によって数値を算出します。ただし、③は男女合計の数値と...

人口推計コーホート変化率法比率統計
2025/7/26

2020年、2025年、2030年の年齢階級別人口の表が与えられています。①, ②には「コーホート変化率法」を用いて数値を算出し、③には「こども女性比」を用いて数値を算出します。ただし、③は男女合計の...

人口推計コーホート変化率法統計
2025/7/26

2020年、2025年、2030年の年齢階級別人口の表が与えられています。①、②の値をコーホート変化率法で算出し、③の値を「こども女性比」によって算出します。ただし、③については男女合計の数値とし、表...

人口統計コーホート変化率法比率計算四捨五入
2025/7/26

中性子の半減期が10分(600秒)であるとき、1秒あたりの崩壊確率を求めよ。ただし、$\ln 2 = 0.7$ とする。答えは既約分数 $\frac{n}{m}$ で表す。

指数関数放射性崩壊半減期近似
2025/7/26

RLC直列回路において、コンデンサに初期電荷がない状態でスイッチを閉じた後、以下の問いに答えます。 (1) 回路に流れる電流 $I(t)$ に関する微分方程式を求めます。 (2) (1)で求めた微分方...

微分方程式RLC回路電気回路過渡現象複素数初期条件積分
2025/7/26

高温物体が空気中に置かれ、ニュートンの冷却の法則に従う。 (a) 冷却の時定数 $\tau$ を用いて、物体の温度 $T$ が従う微分方程式を立てる。 (b) $H(t) = T - T_m$ として...

微分方程式ニュートンの冷却法則指数関数熱伝導
2025/7/26

質量 $m_1$ の質点1と質量 $m_2$ の質点2があり、それぞれ力 $\vec{F_1}$ と $\vec{F_2}$ を受けている。それぞれの位置ベクトルを $\vec{r_1}$ と $\v...

力学運動量保存則重心ニュートンの法則
2025/7/26

RL直列回路における電流 $I$ の時間変化を記述する微分方程式 $L\frac{dI}{dt} + RI = E$ が与えられている。ここで、$L$, $R$, $E$ は定数であり、$t=0$ で...

微分方程式RL直列回路電気回路過渡現象
2025/7/26

図(1)と図(2)について、それぞれ①と②の値を求める問題です。図(1)は、長さ60cmの棒が支点から1cmの位置で支えられており、左端に26gのおもり、右端に14gのおもりが吊り下げられています。棒...

モーメント力の釣り合い物理方程式
2025/7/26

与えられたトラス構造において、クレモナ法を用いて部材BCと部材CFの軸力を求める。

構造力学トラスクレモナ法力の釣り合い
2025/7/26