箱Aには当たりくじ4枚、はずれくじ1枚、箱Bには当たりくじ2枚、はずれくじ3枚が入っている。 硬貨を投げて表が出れば箱Aから、裏が出れば箱Bからくじを引く。引いたくじは戻さない。 以下の確率を求める。 (1) 1回目に当たりくじを引く確率 (2) 1回目に引いた当たりくじが箱Aからである条件付き確率 (3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率 (4) 2回続けて当たりくじを引き、少なくとも1枚は箱Aから引いたものである確率
2025/7/25
## 数学の問題の解答
1. 問題の内容
箱Aには当たりくじ4枚、はずれくじ1枚、箱Bには当たりくじ2枚、はずれくじ3枚が入っている。
硬貨を投げて表が出れば箱Aから、裏が出れば箱Bからくじを引く。引いたくじは戻さない。
以下の確率を求める。
(1) 1回目に当たりくじを引く確率
(2) 1回目に引いた当たりくじが箱Aからである条件付き確率
(3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率
(4) 2回続けて当たりくじを引き、少なくとも1枚は箱Aから引いたものである確率
2. 解き方の手順
(1) 1回目に当たりくじを引く確率
硬貨を投げて表が出る確率は1/2、裏が出る確率は1/2。
表が出た場合、箱Aから当たりを引く確率は4/5。
裏が出た場合、箱Bから当たりを引く確率は2/5。
したがって、1回目に当たりくじを引く確率は、
(2) 1回目に引いた当たりくじが箱Aからである条件付き確率
1回目に当たりくじを引く事象をT、箱Aから当たりくじを引く事象をAとする。
求めるのは
(上記(1)より)
(3) 2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率
1回目に表が出て、箱Aから当たりくじを引く確率は 。
このとき、箱Aには当たりくじが3枚、はずれくじが1枚残っている。
2回目に再び表が出て、箱Aから当たりくじを引く確率は 。
したがって、2回続けて箱Aから当たりくじを引く確率は、
(4) 2回続けて当たりくじを引き、少なくとも1枚は箱Aから引いたものである確率
2回続けて当たりくじを引く確率は以下の3パターンがある。
(i) 1回目A当たり、2回目A当たり
(ii) 1回目A当たり、2回目B当たり
(iii) 1回目B当たり、2回目A当たり
(i)は(3)より
(ii)1回目A当たり、2回目B当たり:
(iii)1回目B当たり、2回目A当たり:
求める確率は、
3. 最終的な答え
(1) 19: ウ. 3/5
(2) 20: イ. 2/3
(3) 21: ア. 3/20
(4) 22: (上記解答に選択肢がないので計算し直す)
2回続けて当たりくじを引く確率は以下の4パターンがある。
(i) 1回目A当たり、2回目A当たり
(ii) 1回目A当たり、2回目B当たり
(iii) 1回目B当たり、2回目A当たり
(iv) 1回目B当たり、2回目B当たり
(i)1回目A当たり、2回目A当たり:
(ii)1回目A当たり、2回目B当たり:
(iii)1回目B当たり、2回目A当たり:
(iv)1回目B当たり、2回目B当たり:
2回続けて当たりくじを引く確率は
少なくとも1枚が箱Aから引いた当たりくじの条件付き確率は
少なくとも1枚箱Aから引いた当たりである確率は、上記の(i),(ii),(iii)の和なので
解答群に合うものがないので、問題文の解釈が間違っている可能性があります。
問題文を「2回続けてくじを引き、少なくとも1回はAの箱から当たりを引いた」場合の確率と解釈する。
つまり、2回とも当たりを引く必要はない。
(i)1回目A当たり
(ii)2回目A当たり
少なくとも1回A当たり = 1 - 2回ともBから外れ
これも当てはまらない。
(4) 22: 解答群に正しい答えがない