与えられた図は、いくつかの離散確率分布間の関係を示しています。それぞれの箱(ア~キ)に当てはまる確率分布を、選択肢(a~h)の中から選び、図を完成させる問題です。
2025/7/26
1. 問題の内容
与えられた図は、いくつかの離散確率分布間の関係を示しています。それぞれの箱(ア~キ)に当てはまる確率分布を、選択肢(a~h)の中から選び、図を完成させる問題です。
2. 解き方の手順
まず、与えられた選択肢の確率分布を理解します。
* a. 二項分布 :回の独立なベルヌーイ試行で成功する回数の分布。
* b. 超幾何分布 :個中個の当たりがある集団から、個を非復元抽出したとき、当たりが個含まれる確率の分布。
* c. 幾何分布 :成功確率のベルヌーイ試行を繰り返したとき、初めて成功するまでに失敗する回数の分布。または、初めて成功するのが回目の試行である確率の分布。
* d. Polya-Eggenberger分布 :壺の中に個の玉があり、そのうち個が当たりの玉であるとする。玉を一つ取り出し、個の玉を戻すという試行を回繰り返すとき、当たり玉を個得る確率の分布。
* e. 負の二項分布 :成功確率のベルヌーイ試行を繰り返したとき、回成功するまでに失敗する回数の分布。
* f. 正規分布 :二項分布のが大きいときの近似。
* g. ポアソン分布 :単位時間あたり平均回起こる事象が、回起こる確率の分布。
* h. ベルヌーイ分布:試行の結果が成功か失敗の2通りしかないような試行を1回行ったときの確率分布。
次に、図中の矢印と条件を考慮して、それぞれの箱に適切な分布を割り当てます。
* ア:条件, で ウ につながっていることから、超幾何分布 のが大きいときの近似である二項分布 が考えられます。
* イ:条件, で エ につながっているので、超幾何分布 のが大きいときの近似である二項分布 が考えられます。
* ウ:条件、、でオにつながっており、アから条件 でつながっていることから、Polya-Eggenberger分布 が考えられます。は、非復元抽出にあたります。
* エ:条件, でキにつながっており、でイからつながっているので、幾何分布 が考えられます。より、ベルヌーイ分布も考えられます。
* オ:条件、でキにつながっていることから、ポアソン分布 が考えられます。
* カ:条件、でオにつながっていることから、正規分布 が考えられます。
* キ:条件でエにつながっていることから、負の二項分布が考えられます。より、幾何分布も考えられます。また、条件より、ベルヌーイ分布も考えられます。
3. 最終的な答え
ア:b (超幾何分布)
イ:a (二項分布)
ウ:d (Polya-Eggenberger分布)
エ:h (ベルヌーイ分布)
オ:g (ポアソン分布)
カ:f (正規分布)
キ:e (負の二項分布)