AとBの2人がサイコロを投げ合うゲームについて、以下のルールが与えられています。 - Aがサイコロを振るとき、出た目が偶数ならば次の回もAが振る。そうでなければBが振る。 - Bがサイコロを振るとき、出た目が1または2ならば次の回もBが振る。そうでなければAが振る。 このとき、Aが$n$回目にサイコロを振る確率と、Bが$n$回目にサイコロを振る確率を求めます。ただし、$n$は1以上の整数です。

確率論・統計学確率漸化式等比数列確率分布
2025/7/25

1. 問題の内容

AとBの2人がサイコロを投げ合うゲームについて、以下のルールが与えられています。
- Aがサイコロを振るとき、出た目が偶数ならば次の回もAが振る。そうでなければBが振る。
- Bがサイコロを振るとき、出た目が1または2ならば次の回もBが振る。そうでなければAが振る。
このとき、Aがnn回目にサイコロを振る確率と、Bがnn回目にサイコロを振る確率を求めます。ただし、nnは1以上の整数です。

2. 解き方の手順

nn回目にAがサイコロを振る確率をana_n, Bがサイコロを振る確率をbnb_nとします。
まず、a1=1a_1 = 1b1=0b_1 = 0です(最初にAがサイコロを振るため)。
an+bn=1a_n + b_n = 1であることも覚えておきましょう。
an+1a_{n+1}bn+1b_{n+1}ana_nbnb_nを用いて表します。
- Aがnn回目にサイコロを振った場合、出た目が偶数(確率は12\frac{1}{2})ならばn+1n+1回目もAが振ります。出た目が奇数(確率は12\frac{1}{2})ならばn+1n+1回目はBが振ります。
- Bがnn回目にサイコロを振った場合、出た目が1または2(確率は13\frac{1}{3})ならばn+1n+1回目もBが振ります。出た目が3,4,5,6(確率は23\frac{2}{3})ならばn+1n+1回目はAが振ります。
したがって、
an+1=12an+23bn a_{n+1} = \frac{1}{2} a_n + \frac{2}{3} b_n
bn+1=12an+13bn b_{n+1} = \frac{1}{2} a_n + \frac{1}{3} b_n
が成り立ちます。
bn=1anb_n = 1 - a_nan+1a_{n+1}の式に代入すると
an+1=12an+23(1an)=12an+2323an=16an+23 a_{n+1} = \frac{1}{2} a_n + \frac{2}{3} (1 - a_n) = \frac{1}{2} a_n + \frac{2}{3} - \frac{2}{3} a_n = - \frac{1}{6} a_n + \frac{2}{3}
この漸化式を解きます。
an+1α=16(anα) a_{n+1} - \alpha = - \frac{1}{6} (a_n - \alpha)とおくと、an+1=16an+56α a_{n+1} = -\frac{1}{6} a_n + \frac{5}{6} \alpha となります。
これがan+1=16an+23 a_{n+1} = -\frac{1}{6} a_n + \frac{2}{3} と一致するため、56α=23\frac{5}{6}\alpha = \frac{2}{3}となり、α=45\alpha = \frac{4}{5}
したがって、数列{an45} \{a_n - \frac{4}{5}\} は、初項a145=145=15a_1 - \frac{4}{5} = 1 - \frac{4}{5} = \frac{1}{5}、公比16-\frac{1}{6}の等比数列です。
よって、
an45=15(16)n1 a_n - \frac{4}{5} = \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1}
an=45+15(16)n1 a_n = \frac{4}{5} + \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1}
bn=1an=14515(16)n1=1515(16)n1 b_n = 1 - a_n = 1 - \frac{4}{5} - \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1} = \frac{1}{5} - \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1}

3. 最終的な答え

Aがnn回目にサイコロを振る確率は、
an=45+15(16)n1 a_n = \frac{4}{5} + \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1}
Bがnn回目にサイコロを振る確率は、
bn=1515(16)n1 b_n = \frac{1}{5} - \frac{1}{5} \left( -\frac{1}{6} \right)^{n-1}

「確率論・統計学」の関連問題

A君が歪みのないサイコロを100回投げたとき、5の目が出る回数を予想しました。実際に5の目が出た回数に最も近くなるような、A君が予想した値はいくらかを求めます。

確率期待値サイコロ
2025/7/26

5枚の用紙があり、それぞれの用紙には4, 4, 5, 6, 8の数字が書かれています。この中から1枚の用紙を無作為に選ぶとき、偶数が書かれている用紙を選ぶ確率を求めます。

確率確率の計算事象
2025/7/26

サイコロを100回投げた結果が表に示されています。このとき、奇数の目(1, 3, 5)が出る相対頻度を求めます。相対頻度は、特定の事象が発生した回数を試行回数で割ったものです。

確率相対頻度サイコロ統計
2025/7/26

5つの数字1, 2, 3, 4, 5の中から異なる3つの数字を選んで3桁の整数を作る。 (1) 3桁の整数を作る方法は何通りあるか。 (2) 作った数が偶数である確率、5の倍数である確率、3の倍数であ...

順列確率場合の数倍数偶数
2025/7/26

確率変数 $X, Y$ が互いに独立で正規分布に従うとき、$aX + bY + c$ ($a, b, c$ は実数) もまた正規分布に従うことが分かっている。$E[X] = 0$, $Var(X) =...

正規分布確率変数期待値分散標準偏差独立性確率
2025/7/26

大小2個のサイコロを同時に投げたとき、出目の和が偶数になる場合の数を求める問題です。

確率サイコロ場合の数偶数
2025/7/26

高校生8人、中学生6人の中から、高校生3人、中学生2人を選ぶ方法は何通りあるか。

組み合わせ場合の数順列
2025/7/26

11番の問題は、高校生8人、中学生6人の中から、高校生3人、中学生2人を選ぶ方法は何通りあるかを求める問題です。

組み合わせ順列・組み合わせ場合の数
2025/7/26

組み合わせに関する問題です。 (1) 組み合わせの値を求める問題が6つあります。 (2) 1枚の100円硬貨を10回投げたとき、表が8回出る場合の数を求める問題です。

組み合わせ二項係数確率場合の数
2025/7/26

問題7は重複順列に関する問題で、以下の2つの小問があります。 (1) 5つの数字1, 2, 3, 4, 5を繰り返し使ってできる3桁の整数は何個あるか。 (2) 1枚の10円硬貨を繰り返し4回投げると...

順列重複順列円順列組み合わせ場合の数
2025/7/26