この問題は、総需要(AD)曲線と総供給(AS)曲線が与えられた経済モデルにおいて、(1) 政府支出の増加と (2) 名目貨幣供給量の増加が、均衡物価水準にどのような影響を与えるかを求める問題です。AD曲線は $Y = 40 + \frac{300}{P}$、AS曲線は $Y = 160P$ で与えられています。
2025/7/25
1. 問題の内容
この問題は、総需要(AD)曲線と総供給(AS)曲線が与えられた経済モデルにおいて、(1) 政府支出の増加と (2) 名目貨幣供給量の増加が、均衡物価水準にどのような影響を与えるかを求める問題です。AD曲線は 、AS曲線は で与えられています。
2. 解き方の手順
(1) 政府支出の増加
* まず、初期状態での均衡を求めます。AD曲線とAS曲線を連立させて解きます。
これを解くと、
なので、
均衡GDPは、
* 次に、政府支出が90だけ増加した場合を考えます。政府支出の増加はAD曲線に影響を与えます。
AD曲線を とすると、ここでは、政府支出の変化分だけAD曲線が変化すると考えます。
ただし、問題文から政府支出の変化をAD曲線にどのように反映させるかは不明瞭なため、ここでは、一旦AD曲線を変化させずに考えます。政府支出が増加しても、AD曲線自体は のままとして、AS曲線との均衡を考えます。
これは初期状態と変わらないため、、 が得られます。
問題文を再検討すると、これは「名目貨幣供給量」は変わらず、「政府支出」が増えた、という条件であることに注意します。IS-LMモデルを考えると、政府支出の増加はIS曲線を右シフトさせ、利子率が上昇します。その結果、クラウディング・アウトが起きる可能性もあります。しかし、問題文にそのような情報は与えられていないため、単純にAD曲線が変化しないものとします。
(2) 名目貨幣供給量の増加
* 名目貨幣供給量が510だけ増加した場合を考えます。
この場合は、AD曲線が変化すると考えます。AD曲線が と与えられているため、名目貨幣供給量が増加すると、AD曲線は右にシフトします。貨幣数量説 を考えると、名目貨幣供給量Mが増加すると、物価Pが上昇するか、実質GDPのYが増加するかのいずれか、または両方が起こります。
ここで、Mが150から660に変化するため、4.4倍になります。元の AD曲線 を のときの AD曲線と考え、新しいAD曲線を とします。
この新しいAD曲線とAS曲線を連立させて解きます。
なので、
3. 最終的な答え
(1) 政府支出が90だけ増加した場合の均衡物価水準: 1.5
(2) 名目貨幣供給量が510だけ増加した場合の均衡物価水準: 3