この問題は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が与えられた経済モデルにおいて、以下の2つのケースにおける均衡物価水準 $P$ を求める問題です。 (1) 中央銀行の金融政策(名目貨幣供給量)は変わらず、政府支出が90増加した場合。 (2) 政府支出は変わらず、中央銀行が名目貨幣供給量を510増加させた場合。 与えられたAD曲線は $Y = 40 + \frac{300}{P}$ 、AS曲線は $Y = 160P$ です。
2025/7/25
1. 問題の内容
この問題は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が与えられた経済モデルにおいて、以下の2つのケースにおける均衡物価水準 を求める問題です。
(1) 中央銀行の金融政策(名目貨幣供給量)は変わらず、政府支出が90増加した場合。
(2) 政府支出は変わらず、中央銀行が名目貨幣供給量を510増加させた場合。
与えられたAD曲線は 、AS曲線は です。
2. 解き方の手順
(1) 政府支出が90増加した場合:
まず、政府支出の増加がAD曲線にどのように影響するかを考えます。しかし、与えられたAD曲線は政府支出を明示的に含んでいません。AD曲線は与えられた形 で変化しないものとします。
均衡点は、AD曲線とAS曲線の交点です。したがって、以下の連立方程式を解きます。
これを解くには、まずを消去します。
両辺にをかけます。
両辺を20で割ります。
この二次方程式を解きます。解の公式を用いると
または
なので、
(2) 名目貨幣供給量を510増加させた場合:
この場合も、AD曲線は与えられた形 で変化しないものとします。
均衡点は、AD曲線とAS曲線の交点です。したがって、以下の連立方程式を解きます。
これは(1)と同じ方程式なので、 が得られます。
3. 最終的な答え
(1) 政府支出が90増加した場合の均衡物価水準は です。
(2) 名目貨幣供給量を510増加させた場合の均衡物価水準は です。