半径4の円Oの内側を、半径1の円Cが滑らずに転がる。円Cの中心Cは原点Oの周りを反時計回りに移動する。最初に点Cは(3, 0)にあり、このとき円O上の点A(4, 0)に重なっている円C上の点をPとする。 (1) 円Cが回転して$\angle COA = \theta$ ($0 < \theta < \frac{\pi}{4}$)となったとき、円Oと円Cの接点をBとして$\angle BCP$の大きさを求める。 (2) (1)のとき、点Pの座標$(x, y)$を$\theta$を用いて表す。

幾何学軌跡角度三角関数内サイクロイド
2025/3/11

1. 問題の内容

半径4の円Oの内側を、半径1の円Cが滑らずに転がる。円Cの中心Cは原点Oの周りを反時計回りに移動する。最初に点Cは(3, 0)にあり、このとき円O上の点A(4, 0)に重なっている円C上の点をPとする。
(1) 円Cが回転してCOA=θ\angle COA = \theta (0<θ<π40 < \theta < \frac{\pi}{4})となったとき、円Oと円Cの接点をBとしてBCP\angle BCPの大きさを求める。
(2) (1)のとき、点Pの座標(x,y)(x, y)θ\thetaを用いて表す。

2. 解き方の手順

(1)
まず、円O上の弧ABの長さと、円C上の弧PBの長さは等しい。
弧ABの長さは 4θ4\theta である。
円Cの回転角をϕ\phiとすると、弧PBの長さは 1ϕ=ϕ1\cdot \phi = \phi である。
よって、ϕ=4θ\phi = 4\theta である。
BCO=πϕ=π4θ\angle BCO = \pi - \phi = \pi - 4\theta である。
OCB=π(π4θ)=4θ\angle OCB = \pi - (\pi - 4\theta) = 4\theta.
BCP=12×ϕ=4θ2=2θ\angle BCP = \frac{1}{2} \times \phi = \frac{4\theta}{2} = 2\theta
BCP=π4θ2=π22θ\angle BCP = \frac{\pi - 4\theta}{2} = \frac{\pi}{2} - 2\theta
(2)
点Cの座標は(3cosθ,3sinθ)(3\cos\theta, 3\sin\theta)である。
点Pは、点Cを中心に、角4θ3π24\theta - \frac{3\pi}{2}回転した位置にある。
x=3cosθ+cos(θ+3π2)x = 3\cos\theta + \cos(\theta + \frac{3\pi}{2})
y=3sinθ+sin(θ+3π2)y = 3\sin\theta + \sin(\theta + \frac{3\pi}{2})
x=3cosθ+cos(θ+4θ)x = 3\cos\theta + \cos(\theta + 4\theta)
x=3cosθ+cos(3θ)x = 3\cos\theta + \cos(-3\theta)
x=3cosθ+cos(3θ)x = 3\cos\theta + \cos(3\theta)
y=3sinθ+sin(θ+4θ)y = 3\sin\theta + \sin(\theta + 4\theta)
y=3sinθsin(3θ)y = 3\sin\theta - \sin(3\theta)
y=3sinθ+sin(3θ)y = 3\sin\theta + \sin(-3\theta)

3. 最終的な答え

(1)
BCP=π22θ\angle BCP = \frac{\pi}{2} - 2\theta
(2)
x=3cosθ+cos(3θ)x = 3\cos\theta + \cos(3\theta)
y=3sinθsin(3θ)y = 3\sin\theta - \sin(3\theta)

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、線分GCの長さ $x$ を求める問題です。線分ADの長さが33cmと与えられています。

三角形重心中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。BDの長さが24cmのとき、DCの長さxを求めよ。

三角形重心中点線分比
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$ の値を求めなさい。AD = 5cmである。

重心三角形中線
2025/7/30

座標空間内に3点 $A(0, 1, 2)$, $B(2, 3, 0)$, $P(5+t, 9+2t, 5+3t)$ が与えられています。線分OPと線分ABが交点を持つような実数 $t$ が存在すること...

ベクトル空間ベクトル線分交点連立方程式
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心です。BDの長さが24cmのとき、DCの長さxを求めなさい。

三角形重心中点線分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gは重心である。ADは中線であり、AGの長さが15.2cmのとき、GDの長さを$x$として、$x$の値を求めよ。

重心三角形中線
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Gが重心であるとき、$x$の値を求めなさい。ここで、線分DGの長さは33cmであり、線分CGの長さが$x$cmである。

三角形重心中線正三角形
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$の値を求める問題です。ここで、$x$は線分ADの長さを表し、線分GCの長さは13cmと与えられています。

重心三角形中線線分の比
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$の値を求める問題です。ここで、$x$は線分ADの長さ、$BD=8$cmであり、Dは辺AC上の点です。

重心三角形中線
2025/7/30

点Gが三角形ABCの重心であるとき、$x$ の値を求める問題です。線分AGの長さが6cmと与えられています。

重心三角形線分の長さ
2025/7/30