図のように立方体があり、線分BG上に点Pをとって四面体BDHPを作った。BP:PG=2:1のとき、四面体BDHPの体積を求めよ。ただし、立方体の1辺の長さを1とする。
2025/7/26
1. 問題の内容
図のように立方体があり、線分BG上に点Pをとって四面体BDHPを作った。BP:PG=2:1のとき、四面体BDHPの体積を求めよ。ただし、立方体の1辺の長さを1とする。
2. 解き方の手順
まず、立方体の1辺の長さを1とします。
四面体BDHPの体積を求めるために、三角錐B-DHPの体積を考えます。
三角錐B-DHPの体積は、四面体BDHPの体積に等しいです。
ここで、は底面積、は高さです。
底面を三角形DHPとすると、高さは点Bから平面DHPに下ろした垂線の長さになります。
しかし、この高さは求めにくいので、別の方法で考えます。
四面体BDHPの体積は、立方体から四面体ABDH、四面体BCPH、四面体DGFH、四面体HEPGの体積を引くことで求められます。
しかし、これも計算が複雑になります。
そこで、三角錐B-DHPの体積を直接計算することを考えます。
まず、BP:PG = 2:1なので、BP = となります。
ここで、BG = なので、BP = です。
また、PG = です。
次に、三角形BDHの面積を計算します。
三角形BDHは正三角形であり、一辺の長さはです。
したがって、三角形BDHの面積は、
となります。
三角錐P-BDHの体積を計算します。
点Pから平面BDHに下ろした垂線の足をIとします。
このとき、PIの長さは、点Pから平面EFGHまでの距離に等しく、EFGHとBDHは平行なのでPI=1。
ここで体積を求めます。
三角形DHPの面積は
三角形DFHの面積 - 三角形PGHの面積 -三角形DEPの面積 で求められます。
三角形DFHの面積は です。
三角形PGHの面積は です。
四面体BDHP = 立方体の体積 - (四面体ABDH +四面体BCPH +四面体FGDH + 四面体HEPG)
立方体の体積は1です。
四面体ABDH = 1/3×1/2×1 = 1/6
四面体BCPH = 1/3×1/2×2/3 = 1/9
四面体FGDH = 1/3×1/2×1 = 1/6
四面体HEPG = 1/3×1/2×1/3 = 1/18
四面体BDHP = 1 - (1/6 +1/9 + 1/6 + 1/18) = 1- (3/18 + 2/18 +3/18 +1/18) = 1 - 9/18 = 1- 1/2 = 1/2 - (2/9)
四面体の体積 = 1/6