2つの関数 $y = \frac{1}{2}x + 3$ (これを式①とします) と $y = -2x - 2$ (これを式②とします) のグラフが点Aで交わっています。式①と式②のグラフと $y$ 軸との交点をそれぞれB, Cとします。 問1: 式①のグラフが $x$ 軸と交わる点をDとするとき、点Dの座標を求めなさい。 問2: 点Pを $x$ 軸上にとります。三角形ABPの面積が三角形ABCの面積の $\frac{3}{4}$ 倍になるときの点Pの $x$ 座標を求めなさい。ただし、点Pの $x$ 座標は正の数とします。

幾何学一次関数グラフ交点面積座標
2025/7/26

1. 問題の内容

2つの関数 y=12x+3y = \frac{1}{2}x + 3 (これを式①とします) と y=2x2y = -2x - 2 (これを式②とします) のグラフが点Aで交わっています。式①と式②のグラフと yy 軸との交点をそれぞれB, Cとします。
問1: 式①のグラフが xx 軸と交わる点をDとするとき、点Dの座標を求めなさい。
問2: 点Pを xx 軸上にとります。三角形ABPの面積が三角形ABCの面積の 34\frac{3}{4} 倍になるときの点Pの xx 座標を求めなさい。ただし、点Pの xx 座標は正の数とします。

2. 解き方の手順

問1:
点Dは式①のグラフと xx 軸の交点なので、y=0y = 0 を式①に代入します。
0=12x+30 = \frac{1}{2}x + 3
12x=3-\frac{1}{2}x = 3
x=6x = -6
したがって、点Dの座標は (6,0)(-6, 0) です。
問2:
まず、点A, B, Cの座標を求めます。
点Bは式①と yy 軸との交点なので、x=0x=0 を式①に代入すると y=3y=3。したがって、点Bの座標は (0,3)(0, 3) です。
点Cは式②と yy 軸との交点なので、x=0x=0 を式②に代入すると y=2y=-2。したがって、点Cの座標は (0,2)(0, -2) です。
点Aは式①と式②の交点なので、連立方程式
{y=12x+3y=2x2\begin{cases} y = \frac{1}{2}x + 3 \\ y = -2x - 2 \end{cases}
を解きます。
12x+3=2x2\frac{1}{2}x + 3 = -2x - 2
52x=5\frac{5}{2}x = -5
x=2x = -2
y=2(2)2=2y = -2(-2) - 2 = 2
したがって、点Aの座標は (2,2)(-2, 2) です。
三角形ABCの面積を求めます。BCの長さは 3(2)=53 - (-2) = 5 です。三角形ABCの底辺をBCとすると、高さは点Aの xx 座標の絶対値なので、2=2|-2| = 2 です。
したがって、三角形ABCの面積は 12×5×2=5\frac{1}{2} \times 5 \times 2 = 5 です。
点Pの座標を (t,0)(t, 0) とします。ただし、t>0t > 0 です。
三角形ABPの面積を求めます。ABの長さは点Bから点Aまでの距離なので、ABを底辺と考えるのは計算が複雑になります。点Bの yy 座標は3なので、ABの長さではなく、底辺をBPとすると、三角形ABPの高さは点Aの yy 座標の絶対値なので、2 です。
BPの長さは、t0=t|t - 0| = |t| です。t>0t > 0 なので、BPの長さは tt です。
したがって、三角形ABPの面積は 12×t×32=1232t\frac{1}{2} \times t \times |3 - 2| = \frac{1}{2} |3 - 2| t ではありません。
BPを底辺としたときの高さは、点Aのy座標からPのy座標を引いた値の絶対値になります。点Pはx軸上にありy座標は0なので、高さは 20=2|2-0| = 2です。よって、三角形ABPの面積は 12×30×h\frac{1}{2} \times |3 - 0| \times h ではありません.三角形ABPの底辺をBPとしたとき、Pのx座標はttなので、BPの長さは t0=t|t - 0| = t です。P,Bはxx軸とyy軸上にあるので、\triangleABPの高さはAからx軸までの距離で、2です。
よって、\triangleABPの面積は 12th\frac{1}{2} * t * h ではありません。
点Pを (t,0)(t, 0) とおくと、線分BPの長さは t0=t|t-0| = t です。三角形ABPの面積は、底辺を線分BPと考えると、高さは点Aのy座標から点Pのy座標までの距離なので 20=2|2-0| = 2となります。
したがって、三角形ABPの面積は 12×t×2=t\frac{1}{2} \times t \times 2 = t です。
ABP=34ABC\triangle ABP = \frac{3}{4} \triangle ABC なので
t=34×5t = \frac{3}{4} \times 5
t=154t = \frac{15}{4}
したがって、点Pの座標は (154,0)(\frac{15}{4}, 0) です。

3. 最終的な答え

問1: D (6,0)(-6, 0)
問2: P (154,0)(\frac{15}{4}, 0)

「幾何学」の関連問題

画像の問題は、図形の角度を求める問題と、多角形に関する問題です。 図形の角度を求める問題は、(1)から(4)まであり、$x$と$y$の角度を求めます。 多角形に関する問題は、(1)から(4)まであり、...

角度平行線三角形四角形多角形内角外角
2025/7/26

立方体ABCDEFGHにおいて、以下の問いに答える問題です。 (1) 面ABCDと平行な面を答える。 (2) 面BFGCと垂直で、辺EHとも垂直である面をすべて答える。 (3) 辺AEとねじれの位置に...

空間図形立方体平行垂直ねじれの位置
2025/7/26

問題5:以下の立体の体積と表面積を求める。 (1) 三角柱:底面が1辺5cmの正方形で高さが3cmの直角三角形、高さが8cmの三角柱。 (2) 正四角錐:底面が1辺10cmの正方形、高さが12cm、側...

体積表面積三角柱正四角錐半球円柱
2025/7/26

問題は、図形の性質(平行線、ひし形、対称性、回転)、円周の長さ、扇形の弧の長さ、扇形の面積、扇形の中心角、および複合図形の面積を求める問題です。

図形平行線ひし形対称移動回転移動扇形円周弧の長さ扇形の面積中心角複合図形正三角形
2025/7/26

長方形ABCDにおいて、AB = 12cm, AD = 16cm。点Pは辺BC上を秒速1cmでBからCまで動く。点PがBを出発してx秒後の三角形BPDの面積をy $cm^2$とする。 (1) 点PがB...

面積長方形三角形一次関数
2025/7/26

図に示された点A, B, C, D, E, Fの座標を求める問題です。

座標座標平面点の座標
2025/7/26

実数 $k$ に対して、双曲線 $x^2 - y^2 = 1$ と直線 $2x - y + k = 0$ が異なる2点P, Qで交わるとき、線分PQの中点をRとする。以下の問いに答えよ。 (1) $k...

双曲線直線軌跡判別式解と係数の関係
2025/7/26

正四角錐の底面の1辺の長さを3倍にし、高さを半分にしたとき、体積が元の正四角錐の体積の何倍になるかを求める問題です。

体積正四角錐相似
2025/7/26

底面の1辺の長さが $a$ cm、高さが $h$ cmの正四角錐の体積 $V$ cm$^3$ を、$a$ と $h$ を使った式で表す問題です。

体積正四角錐図形
2025/7/26

$xy$平面上の双曲線 $9x^2 - y^2 + 2y - 10 = 0$ の焦点の座標を求める問題です。

双曲線焦点座標二次曲線
2025/7/26