画像の問題は、図形の角度を求める問題と、多角形に関する問題です。 図形の角度を求める問題は、(1)から(4)まであり、$x$と$y$の角度を求めます。 多角形に関する問題は、(1)から(4)まであり、多角形の内角の和や外角の大きさを求めます。

幾何学角度平行線三角形四角形多角形内角外角
2025/7/26

1. 問題の内容

画像の問題は、図形の角度を求める問題と、多角形に関する問題です。
図形の角度を求める問題は、(1)から(4)まであり、xxyyの角度を求めます。
多角形に関する問題は、(1)から(4)まであり、多角形の内角の和や外角の大きさを求めます。

2. 解き方の手順

(1)
* l//ml // mなので、錯角は等しいです。よって、y+43=54y + 43^\circ = 54^\circ。これから、y=5443=11y = 54^\circ - 43^\circ = 11^\circです。
* 三角形の内角の和は180180^\circなので、x+54+22=180x + 54^\circ + 22^\circ = 180^\circ。これから、x=1805422=104x = 180^\circ - 54^\circ - 22^\circ = 104^\circです。
(2)
* 三角形の内角の和は180180^\circなので、x=1803759=84x = 180^\circ - 37^\circ - 59^\circ = 84^\circです。
* 対頂角は等しいので、もう一つの三角形で、y=180x48=1808448=48y = 180^\circ - x - 48^\circ = 180^\circ - 84^\circ - 48^\circ = 48^\circです。
(3)
* k//lk // lなので、同位角は等しいです。よって、x=126x = 126^\circです。
* m//nm // nなので、同位角は等しいです。よって、y=x=126y = x = 126^\circです。
(4)
* 四角形の外角の和は360360^\circです。よって、x=360(180120)(18051)(180112)(180103)=360601296877=26x = 360^\circ - (180^\circ - 120^\circ) - (180^\circ - 51^\circ) - (180^\circ - 112^\circ) - (180^\circ - 103^\circ) = 360^\circ - 60^\circ - 129^\circ - 68^\circ - 77^\circ = 26^\circです。
* 五角形の内角の和は(52)×180=540(5-2) \times 180^\circ = 540^\circです。よって、y=54012051112103=154y = 540^\circ - 120^\circ - 51^\circ - 112^\circ - 103^\circ = 154^\circです。
多角形の角の問題:
(1) 十一角形の内角の和は、(112)×180=9×180=1620(11-2) \times 180^\circ = 9 \times 180^\circ = 1620^\circです。
(2) 内角の和が19801980^\circである多角形は、(n2)×180=1980(n-2) \times 180^\circ = 1980^\circとすると、n2=1980/180=11n-2 = 1980^\circ / 180^\circ = 11。よって、n=13n=13となり、十三角形です。
(3) 正九角形の1つの外角の大きさは、360/9=40360^\circ / 9 = 40^\circです。
(4) 1つの外角の大きさが4545^\circである正多角形は、 360/45=8360^\circ / 45^\circ = 8より正八角形です。その内角の和は(82)×180=6×180=1080(8-2) \times 180^\circ = 6 \times 180^\circ = 1080^\circです。

3. 最終的な答え

(1)
x=104x = 104^\circ
y=11y = 11^\circ
(2)
x=84x = 84^\circ
y=48y = 48^\circ
(3)
x=126x = 126^\circ
y=126y = 126^\circ
(4)
x=26x = 26^\circ
y=154y = 154^\circ
多角形の角の問題:
(1) 16201620^\circ
(2) 十三角形
(3) 4040^\circ
(4) 10801080^\circ

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB = 12$、$BC = 16$、$AC = 9$である。角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。このとき、$BD:DC$を求める。

幾何三角形角の二等分線
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=12$, $BC=6$, $AC=9$である。角Aの外角の二等分線と辺BCの延長との交点をDとする。線分BDの長さを求めよ。

三角形角の二等分線外角の二等分線相似
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=5$, $BC=6$, $AC=3$である。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、$BD:DC$を求めよ。

幾何三角形角の二等分線
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=9$, $BC=5$, $AC=6$である。角Aの外角の二等分線と辺BCの延長との交点をDとする。線分BDの長さを求めよ。

三角形外角の二等分線線分の長さ
2025/7/26

xy平面に平行な2つの平面 $\alpha_0, \alpha_1$ があり、それぞれ点 $(0, 0, z_0), (0, 0, z_1)$ を通る。ただし、$0 < z_0 < z_1$。平面 $...

空間図形ベクトル内積
2025/7/26

底面の半径が $r$、高さが $h$ の円柱Aがある。円柱Bは、円柱Aの底面の半径を半分、高さを3倍にした円柱である。 (1) 円柱Aの体積を、$\pi$, $r$, $h$ を使った式で表しなさい。...

体積円柱半径高さ
2025/7/26

座標空間に、xy平面に平行な2つの平面$\alpha_0$と$\alpha_1$があり、それぞれ点$(0, 0, z_0)$、$(0, 0, z_1)$ ($0 < z_0 < z_1$)を通る。平面...

空間ベクトル座標空間内積角度面積
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB = 8$, $BC = 10$, $AC = 4$ である。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。このとき、$BD:DC$を求める。

幾何三角形角の二等分線角の二等分線の定理
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=26, BC=10, AC=24$である。角Aの外角の二等分線と辺BCの延長との交点をDとする。このとき、線分BDの長さを求めよ。

三角形外角の二等分線の定理
2025/7/26

三角形ABCにおいて、AB = 20、BC = 16、AC = 12である。角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。線分BDの長さを求めよ。

角の二等分線の定理三角形線分
2025/7/26