角Aの外角の二等分線と辺BCの延長の交点をDとする場合、外角の二等分線の定理を用いる。外角の二等分線の定理とは、AB:AC=BD:CDが成り立つというものである。 この問題では、AB=26, AC=24, BC=10であり、BD=xとすると、CD=BC+BD=10+xとなる。 したがって、
26:24=x:(10+x) 2426=10+xx 26(10+x)=24x 260+26x=24x 2x=−260 これは明らかに誤りなので、比例式の立て方が間違っている。
正しい比例式は、
AB:AC=BD:CD 26:24=BD:(BC+BD) 26:24=x:(10+x) 26(10+x)=24x 260+26x=24x 2x=−260 外角の二等分線がBCの延長上にあるので、AB:AC=BD:CDが成り立つ。BD=xとすると、CD=BC+BD=10+xであるから、 26:24=x:(10+x) 26(10+x)=24x 260+26x=24x これはありえないので、どこかで符号を間違えている。
ここで、AB:AC=BD:CDより、 26:24=BD:(10+BD) 26(10+BD)=24BD 260+26BD=24BD 2BD=−260 これはありえない。
外角の二等分線の定理より、AB:AC=BD:CDである。BD=xとすると、CD=x+10となる。 26:24=x:(x+10) 26(x+10)=24x 26x+260=24x やはりありえない。
AB:AC=BD:CDにおいて、26:24=BD:(BD+10)なので、26(BD+10)=24BD, 26BD+260=24BD, 2BD=−260, BD=−130. 外角の二等分線の定理より、CDBD=ACABが成り立つ。 CD=BD+BC=BD+10 BD+10BD=2426=1213 12BD=13(BD+10)=13BD+130 符号が常にマイナスになるので、外角の二等分線の定理の使い方を間違っている可能性がある。
外角の二等分線の定理は、AB:AC=BD:CDが成り立つ。このとき、CD=BC+BD=10+BDなので、26/24=BD/(10+BD)となる。26(10+BD)=24BD, 260+26BD=24BD, 260=−2BD, BD=−130. AB:AC=BD:CDより、26:24=x:x+10。26x+260=24x, 2x=−260, x=−130。 外角の二等分線の定理を使う。AB:AC=BD:CD で、CD=BC+BDだから、26:24=BD:(10+BD) 26(10+BD)=24BD 260+26BD=24BD 正しい解法:
外角の二等分線の性質より、AB:AC=BD:CD。 CD=BC+BD=10+BD。 したがって、26/24=BD/(10+BD)。 26(10+BD)=24BD 260+26BD=24BD 2BD=−260 これは誤り。
正しい答えを求めるには、外角の二等分線の定理から、AB:AC=BD:CDが成り立つ。CD=BC+BDであるから、CD=10+BDである。よって、AB:AC=BD:(BC+BD)が成り立つから、26:24=BD:(10+BD)である。これから、26(10+BD)=24BD。260+26BD=24BD。2BD=−260。BD=−130。 正しい解法は、BDの長さをxとすると、CD = BC+BD = 10+xとなる。AB:AC = BD:CDであるから、26:24 = x:(10+x)。26(10+x)=24x, 260+26x=24x, 2x=-260, x=-130となる。これはありえないので、もう一度考える。
角の二等分線定理より、AB:AC=BD:CDなので、26:24=BD:(BD+10)。 26(BD+10)=24BD 26BD+260=24BD 2BD=−260 明らかに負の数はありえない。