片持ち梁ABがあり、A端は固定されています。A端からB端に向かって三角形分布荷重10kN/mがかかっています。また、点Cに集中荷重5kNが作用しています。AC間の距離は2m、CB間の距離は1mです。この問題に対して何を計算するかは不明ですが、一般的に片持ち梁の問題では、反力、せん断力、曲げモーメントを求めることが考えられます。ここでは、A端での反力と反モーメントを求めることにします。
2025/7/26
1. 問題の内容
片持ち梁ABがあり、A端は固定されています。A端からB端に向かって三角形分布荷重10kN/mがかかっています。また、点Cに集中荷重5kNが作用しています。AC間の距離は2m、CB間の距離は1mです。この問題に対して何を計算するかは不明ですが、一般的に片持ち梁の問題では、反力、せん断力、曲げモーメントを求めることが考えられます。ここでは、A端での反力と反モーメントを求めることにします。
2. 解き方の手順
まず、等価な集中荷重と作用位置を求めます。
三角形分布荷重の総荷重は、三角形の面積で計算できます。
三角形分布荷重の作用位置は、三角形の重心です。A端から2/3の位置に作用します。
したがって、A端から2mの位置に15kNの集中荷重が作用していることになります。
次に、A端の反力を求めます。
力の釣り合いより、上向きを正とすると、
次に、A端の反モーメントを求めます。
A端を中心にモーメントの釣り合いを考えます。反時計回りを正とすると、
3. 最終的な答え
A端の反力: 20 kN (上向き)
A端の反モーメント: 40 kN・m (反時計回り)