ある水槽を満たすのに、太い水道管では10分、細い水道管では15分かかる。最初に太い水道管を開き、途中で太い水道管を閉じて、細い水道管を開き、太い水道管より5分長く注水したら満水になった。太い水道管で注水した時間を $x$ 分とすると、 $x$ を求める。

算数文章問題割合方程式
2025/4/4

1. 問題の内容

ある水槽を満たすのに、太い水道管では10分、細い水道管では15分かかる。最初に太い水道管を開き、途中で太い水道管を閉じて、細い水道管を開き、太い水道管より5分長く注水したら満水になった。太い水道管で注水した時間を xx 分とすると、 xx を求める。

2. 解き方の手順

太い水道管は1分で水槽の 110\frac{1}{10} を満たし、細い水道管は1分で水槽の 115\frac{1}{15} を満たす。
太い水道管で xx 分間、細い水道管で (x+5)(x+5) 分間注水して満水になったので、次の方程式が成り立つ。
x10+x+515=1\frac{x}{10} + \frac{x+5}{15} = 1
この方程式を解く。
両辺に30をかける。
30x10+30x+515=30130 \cdot \frac{x}{10} + 30 \cdot \frac{x+5}{15} = 30 \cdot 1
3x+2(x+5)=303x + 2(x+5) = 30
3x+2x+10=303x + 2x + 10 = 30
5x+10=305x + 10 = 30
5x=205x = 20
x=4x = 4

3. 最終的な答え

太い水道管で注水した時間は4分である。
x10+x+515=1\frac{x}{10} + \frac{x+5}{15} = 1
410+4+515=410+915=25+35=55=1\frac{4}{10} + \frac{4+5}{15} = \frac{4}{10} + \frac{9}{15} = \frac{2}{5} + \frac{3}{5} = \frac{5}{5} = 1
答え: 4

「算数」の関連問題

$\sqrt{6-4\sqrt{2}}$ を簡単にしてください。

平方根二重根号根号の計算
2025/6/28

問題2では、速さと時間から距離を計算する問題、または速さと時間から距離を計算する問題です。 問題3では、速さと距離から時間を計算する問題です。

速さ距離時間単位変換
2025/6/28

問題文は4つの小問から構成されています。 (1) 12分で1.8km進む時の速さを分速(m)で求めます。 (2) 6kmを40分で走る時の速さを時速(km)で求めます。 (3) 7kmを15分で走る時...

速さ距離時間単位変換分数
2025/6/28

以下の4つの問題に答えます。 (1) 12分で1.8km進むときの速さは分速何mですか? (2) 家から図書館までの6kmを40分で走るときの速さは時速何kmですか? (3) 次のバス停までの7kmを...

速さ距離時間単位換算
2025/6/28

$食塩の量 = 食塩水の量 \times 濃度 = 200g \times 0.15 = 30g$

濃度食塩水割合
2025/6/28

方程式 $x+y+z=7$ を満たす自然数 $x, y, z$ の組が全部で何個あるかを求める問題です。

組み合わせ方程式自然数場合の数
2025/6/28

この問題は、食塩水に関する基本的な計算問題です。具体的には、以下の5つの問いに答える必要があります。 (1) 7%の食塩水600gに含まれる食塩の重さを求める。 (2) 12%の食塩水800gに含まれ...

食塩水濃度計算
2025/6/28

画像にある食塩水に関する5つの問題を解きます。 (1) 8%の食塩水400gにとけている食塩の重さを求めます。 (2) 9gの食塩がとけている食塩水150gの濃度を求めます。 (3) 210gの水に4...

食塩水濃度割合計算
2025/6/28

4%の食塩水100gと10%の食塩水200gを混ぜたとき、何%の食塩水になるかを求める問題です。

濃度食塩水割合計算
2025/6/28

4%の食塩水100gと10%の食塩水200gを混ぜたとき、何%の食塩水になるかを求める問題です。

濃度食塩水割合
2025/6/28