A町から16km離れたB町まで行くのに、途中のC町までは時速3kmで歩き、C町からは時速4kmで歩いたところ、4時間30分かかった。A町からC町までの道のりと、C町からB町までの道のりをそれぞれ求める。

代数学連立方程式文章題距離速さ時間
2025/7/27

1. 問題の内容

A町から16km離れたB町まで行くのに、途中のC町までは時速3kmで歩き、C町からは時速4kmで歩いたところ、4時間30分かかった。A町からC町までの道のりと、C町からB町までの道のりをそれぞれ求める。

2. 解き方の手順

A町からC町までの距離を xx km、C町からB町までの距離を yy kmとする。
全体の距離が16kmなので、
x+y=16x + y = 16
A町からC町まで時速3kmで歩いた時間は x/3x/3 時間。
C町からB町まで時速4kmで歩いた時間は y/4y/4 時間。
合計4時間30分(4.5時間)かかったので、
x3+y4=4.5\frac{x}{3} + \frac{y}{4} = 4.5
連立方程式を解く。
x+y=16x + y = 16 より y=16xy = 16 - x
x3+y4=4.5\frac{x}{3} + \frac{y}{4} = 4.5 に代入すると、
x3+16x4=4.5\frac{x}{3} + \frac{16-x}{4} = 4.5
両辺に12をかけて、
4x+3(16x)=544x + 3(16-x) = 54
4x+483x=544x + 48 - 3x = 54
x=6x = 6
y=16x=166=10y = 16 - x = 16 - 6 = 10

3. 最終的な答え

A町からC町までの道のりは6km
C町からB町までの道のりは10km

「代数学」の関連問題

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} -2 & 3 \\ -1 & 2 \end{pmatrix}$ によって、点 $P(3, 2)$, $Q(-1, 4)$, $R(2, -2)...

線形代数行列一次変換座標変換
2025/7/27

整式 $P(x)$ が、$(x+2)^2$ で割り切れ、$x+4$ で割ると $3$ 余る。このとき、$P(x)$ を $(x+2)^2(x+4)$ で割ったときの余りを求める。

多項式剰余の定理因数定理割り算の余り
2025/7/27

関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 2a^2 - a$ について、$1 \le x \le 5$ における最大値を $M(a)$、最小値を $m(a)$ とします。 (1) $M(a)$ と...

二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/7/27

$x^4 + ax^3 + ax^2 + bx - 6$ が整式 $x^2 - 2x + 1$ で割り切れるとき、$a$ と $b$ の値を求める。

多項式割り算因数定理微分
2025/7/27

一次関数 $y = 6x + 5$ において、$x$ の増加量が 2 のときの $y$ の増加量を求めよ。

一次関数変化の割合増加量
2025/7/27

与えられた4x4の行列の行列式を計算する問題です。行列は以下の通りです。 $ \begin{pmatrix} 2 & 0 & 1 & 0 \\ 0 & -1 & 1 & -2 \\ 1 & 0 & 1...

行列行列式余因子展開
2025/7/27

問題5:$a, b, c$ を $ab \neq 0$ となる定数とする。2次正方行列 $\begin{pmatrix} a^2 + c & ab \\ ab & b^2 + c \end{pmatr...

線形代数行列対角化固有値固有ベクトル
2025/7/27

2次関数 $y = ax^2 + bx + c$ のグラフについて、以下の条件が与えられています。 * 頂点が第1象限にある。 * 点(1, 0)を通る。 * 第2象限にある点を通る。 このとき、$a...

二次関数グラフ不等式頂点符号
2025/7/27

与えられた3つの2x2行列A, B, Cの逆行列を求める問題です。 $A = \begin{pmatrix} -3 & 2 \\ -4 & 1 \end{pmatrix}$, $B = \begin{...

線形代数行列逆行列行列式
2025/7/27

ある地点から物体を秒速 $a$ mで真上に投げ上げたときの、$x$ 秒後の高さ $y$ mが $y = -5x^2 + ax$ で表される。ただし、$0 < a \le 30$ である。 (1) 投げ...

二次関数最大値平方完成物理
2025/7/27