与えられた点を通り、与えられた直線に垂直な直線の方程式を求めます。 (1) 点 $(6, -4)$ を通り、直線 $y = 3x + 5$ に垂直な直線の方程式 (2) 点 $(1, -2)$ を通り、直線 $4x + y + 2 = 0$ に垂直な直線の方程式

幾何学直線の方程式垂直傾き座標平面
2025/7/27

1. 問題の内容

与えられた点を通り、与えられた直線に垂直な直線の方程式を求めます。
(1) 点 (6,4)(6, -4) を通り、直線 y=3x+5y = 3x + 5 に垂直な直線の方程式
(2) 点 (1,2)(1, -2) を通り、直線 4x+y+2=04x + y + 2 = 0 に垂直な直線の方程式

2. 解き方の手順

(1)
与えられた直線 y=3x+5y = 3x + 5 の傾きは 33 です。これに垂直な直線の傾きを mm とすると、3m=13m = -1 より、m=13m = -\frac{1}{3} となります。
(6,4)(6, -4) を通り、傾きが 13-\frac{1}{3} の直線の方程式は、
y(4)=13(x6)y - (-4) = -\frac{1}{3}(x - 6)
y+4=13x+2y + 4 = -\frac{1}{3}x + 2
y=13x2y = -\frac{1}{3}x - 2
両辺を3倍して
3y=x63y = -x - 6
移項して
x+3y+6=0x + 3y + 6 = 0
(2)
与えられた直線 4x+y+2=04x + y + 2 = 0y=4x2y = -4x - 2 と変形すると、傾きは 4-4 です。これに垂直な直線の傾きを mm とすると、4m=1-4m = -1 より、m=14m = \frac{1}{4} となります。
(1,2)(1, -2) を通り、傾きが 14\frac{1}{4} の直線の方程式は、
y(2)=14(x1)y - (-2) = \frac{1}{4}(x - 1)
y+2=14x14y + 2 = \frac{1}{4}x - \frac{1}{4}
y=14x94y = \frac{1}{4}x - \frac{9}{4}
両辺を4倍して
4y=x94y = x - 9
移項して
x4y9=0x - 4y - 9 = 0

3. 最終的な答え

(1) x+3y+6=0x + 3y + 6 = 0
(2) x4y9=0x - 4y - 9 = 0

「幾何学」の関連問題

四角形 $ABCD$ において、$AB=4$, $BC=5$, $CD=t$, $DA=3-t$ を満たすとき、四角形 $ABCD$ が外接円を持つという条件の下で、その面積 $S$ の最大値を求めよ...

四角形外接円面積ブラーマグプタの公式最大値
2025/7/30

座標平面上に原点Oがあり、直線 $y = 2x$ (直線①) と $y = -2x + 8$ (直線②) がある。(1) でこれらの直線を描き、(2) で直線①と②の交点をAとする。点Aからx軸に下ろ...

座標平面長方形最大値二次関数作図
2025/7/30

問題2では、三角形ABCの3辺の長さ$a=8, b=7, c=5$が与えられたとき、その面積$S$を求める問題です。 問題3(1)では、座標平面上に2つの直線、直線① $y=2x$ と 直線② $y=...

三角形ヘロンの公式面積座標平面直線グラフ
2025/7/30

長方形ABCDがあり、点PはAを出発して毎秒2cmの速さで辺上をB, C, Dの順にDまで動く。PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積をy cm^2とする。点Pが辺AB上にいるとき、yをxの式...

図形面積一次関数長方形
2025/7/30

点Pが辺BC上にあるとき、ある値が一定となる。その一定の値を求める問題です。ただし、これは(3)の続きの問題なので、(3)で何が問われていたのか、そしてどの値が一定になるのかが不明です。ここでは、問題...

線分の比距離図形
2025/7/30

長方形ABCDがあり、点PはAを出発し、毎秒2cmの速さで辺AB上をBに向かって移動する。PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積をy $cm^2$とする。点Pが辺AB上にあるとき、yをxの式で...

図形面積一次関数長方形三角形
2025/7/30

長方形ABCDがあり、点PはAを出発し、毎秒2cmの速さで辺AB, BC, CD上をDまで動く。PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積を$y cm^2$とする。点Pが辺AB上にいるとき、yをx...

長方形面積一次関数速さ図形
2025/7/30

内角の和が $1440^\circ$ である多角形が何角形であるかを求める問題です。

多角形内角公式図形
2025/7/30

四角形ABCDにおいて、AB=4, BC=5, CD=t, DA=3-tである。四角形ABCDが外接円を持つとき、面積Sの最大値を求めよ。

四角形外接円面積ブラーマグプタの公式最大値
2025/7/30

三角形ABCの面積Sを求める問題です。三角形の3辺の長さが $a=8, b=7, c=5$ で与えられています。

三角形面積ヘロンの公式辺の長さ
2025/7/30