座標平面上に原点Oがあり、直線 $y = 2x$ (直線①) と $y = -2x + 8$ (直線②) がある。(1) でこれらの直線を描き、(2) で直線①と②の交点をAとする。点Aからx軸に下ろした垂線の足をBとする。線分OB上に点Pをとり、Pからy軸に平行な直線を引き、直線①との交点をSとする。Sからx軸に平行な直線を引き、直線②との交点をRとする。Rからx軸に下ろした垂線の足をQとする。このとき、長方形PQRSの面積の最大値mとその時の点Pのx座標の値を求めよ。
2025/7/30
1. 問題の内容
座標平面上に原点Oがあり、直線 (直線①) と (直線②) がある。(1) でこれらの直線を描き、(2) で直線①と②の交点をAとする。点Aからx軸に下ろした垂線の足をBとする。線分OB上に点Pをとり、Pからy軸に平行な直線を引き、直線①との交点をSとする。Sからx軸に平行な直線を引き、直線②との交点をRとする。Rからx軸に下ろした垂線の足をQとする。このとき、長方形PQRSの面積の最大値mとその時の点Pのx座標の値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 直線 と を座標平面に描く。(作図は省略)
(2) まず、点Aの座標を求める。
を解くと、
よって、A(2, 4) である。
点BはAからx軸に下ろした垂線の足なので、B(2, 0) である。
点Pのx座標を とすると、 である。
Pは線分OB上にあるので、点Pの座標は となる。
点Sは、Pからy軸に平行な直線と直線① の交点なので、Sのx座標は である。よってSのy座標は となる。ゆえに、S(t, 2t)である。
点Rは、Sからx軸に平行な直線と直線② の交点である。
Rのy座標はSのy座標と同じなので、 である。
を解くと、
よって、R(4 - t, 2t)である。
点QはRからx軸に下ろした垂線の足なので、Q(4 - t, 0)である。
長方形PQRSの辺の長さを求める。
PQ = (4 - t) - t = 4 - 2t
PS = 2t - 0 = 2t
長方形PQRSの面積をTとすると、
面積Tを最大にするtの値を求める。
よって、 のとき、Tは最大値4をとる。
したがって、長方形PQRSの面積の最大値は である。そのときの点Pのx座標は である。
3. 最終的な答え
長方形PQRSの面積の最大値 m = 4
その時の点Pのx座標の値 = 1