図1は、正六角形の各頂点を中心に、正六角形の辺の長さの半分を半径とする円を描いたものです。斜線を引いたおうぎ形の面積の和をA、斜線を引いていないおうぎ形の面積の和をBとします。 (1) 正六角形の辺の長さが2cmのとき、AとBを求め、B-Aを求めます。 (2) 正n角形の各頂点を中心に、正n角形の辺の長さの半分を半径とする円を描いたとき、B-Aは、正n角形の辺の長さの半分を半径とする円2つ分の面積になる理由を説明します。
2025/8/2
1. 問題の内容
図1は、正六角形の各頂点を中心に、正六角形の辺の長さの半分を半径とする円を描いたものです。斜線を引いたおうぎ形の面積の和をA、斜線を引いていないおうぎ形の面積の和をBとします。
(1) 正六角形の辺の長さが2cmのとき、AとBを求め、B-Aを求めます。
(2) 正n角形の各頂点を中心に、正n角形の辺の長さの半分を半径とする円を描いたとき、B-Aは、正n角形の辺の長さの半分を半径とする円2つ分の面積になる理由を説明します。
2. 解き方の手順
(1)
* 正六角形の内角の和は なので、一つの内角は です。
* Aは斜線部分の扇形の面積の和なので、半径1cm、中心角120°の扇形が6つ集まったものです。よって、
(cm²)
* Bは斜線がない部分の扇形の面積の和です。図形全体からAを引けばBが求められます。
* 図1には半径1cmの円が6つあります。
* 円6つ分の面積からAを除いたものがBになります。
*
(2)
* 正n角形の内角の和は なので、一つの内角は です。
* 半径をrとすると、 (正n角形の辺の長さ)
* Aは斜線部分の扇形の面積の和なので、
* n個の円の面積の合計は
*
*
* 半径rの円の面積は なので、 は半径rの円2つ分の面積となります。
* したがって、B-Aは、正n角形の辺の長さの半分を半径とする円2つ分の面積になる。
3. 最終的な答え
(1)
A: cm²
B: cm²
B - A: cm²
(2)
B-Aは、n角形の辺の長さの半分を半径とする円2つ分の面積になる。
理由:
正n角形の各頂点における扇形の中心角の和は、正n角形の内角の和に等しい。正n角形の内角の和は度である。よって、斜線部分の面積Aは、で表される。n個の円の面積の合計は であり、B = となる。したがって、となり、これは半径rの円2つ分の面積に等しい。