四角形ABCDにおいて、AB=4, BC=5, CD=t, DA=3-tである。四角形ABCDが外接円を持つとき、面積Sの最大値を求めよ。

幾何学四角形外接円面積ブラーマグプタの公式最大値
2025/7/30

1. 問題の内容

四角形ABCDにおいて、AB=4, BC=5, CD=t, DA=3-tである。四角形ABCDが外接円を持つとき、面積Sの最大値を求めよ。

2. 解き方の手順

四角形ABCDが円に内接するので、ブラーマグプタの公式が使える。
まず、ttの範囲を求める。四角形の辺の長さは正である必要があるので、
t>0t>0かつ3t>03-t>0より、0<t<30<t<3である。
ブラーマグプタの公式より、四角形ABCDの面積Sは
S=(sa)(sb)(sc)(sd)S = \sqrt{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}
ここで、a,b,c,da, b, c, dは四角形の辺の長さであり、ssは半周長である。
この問題の場合、a=4,b=5,c=t,d=3ta=4, b=5, c=t, d=3-tなので、
s=4+5+t+3t2=122=6s = \frac{4+5+t+3-t}{2} = \frac{12}{2} = 6
したがって、
S=(64)(65)(6t)(6(3t))S = \sqrt{(6-4)(6-5)(6-t)(6-(3-t))}
S=21(6t)(3+t)S = \sqrt{2 \cdot 1 \cdot (6-t)(3+t)}
S=2(18+6t3tt2)S = \sqrt{2(18+6t-3t-t^2)}
S=2(t2+3t+18)S = \sqrt{2(-t^2+3t+18)}
S=2t2+6t+36S = \sqrt{-2t^2+6t+36}
SSを最大にするttの値を求める。
f(t)=2t2+6t+36f(t) = -2t^2+6t+36とおくと、S=f(t)S=\sqrt{f(t)}であるから、f(t)f(t)が最大となるときSSも最大になる。
f(t)=2(t23t)+36=2(t23t+9494)+36=2(t32)2+92+36=2(t32)2+812f(t) = -2(t^2-3t)+36 = -2(t^2-3t+\frac{9}{4}-\frac{9}{4})+36 = -2(t-\frac{3}{2})^2 + \frac{9}{2}+36 = -2(t-\frac{3}{2})^2 + \frac{81}{2}
f(t)f(t)t=32t=\frac{3}{2}のとき最大値812\frac{81}{2}をとる。
t=32t=\frac{3}{2}0<t<30<t<3を満たすので、面積Sが最大となるのはt=32t=\frac{3}{2}のときである。
このとき、面積SSの最大値は
S=812=92=922S = \sqrt{\frac{81}{2}} = \frac{9}{\sqrt{2}} = \frac{9\sqrt{2}}{2}

3. 最終的な答え

922\frac{9\sqrt{2}}{2}

「幾何学」の関連問題

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2

中心がP、半径がrの円Cがある。この円Cは以下の条件を満たす。 (a) 円 $C_1: x^2 + y^2 - 1 = 0$ と円 $C_2: x^2 + y^2 - 6x + 5 = 0$ に外接す...

外接座標距離三角比
2025/8/2

与えられた条件から平面の方程式を求める問題です。 (1) 点 $(1, 6, -1)$ を通り、ベクトル $\vec{n} = (2, -1, 4)$ に垂直な平面の方程式を求めます。 (2) 点 $...

平面の方程式ベクトル法線ベクトル外積
2025/8/2

円 $C: x^2 + y^2 - 6ax - 4ay + 26a - 65 = 0$ が与えられています。 (1) 円Cの中心の座標を求める。 (2) 円Cが定点A, Bを通る時、A, Bの座標を求...

座標接線方程式
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2