2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$であり、$\vec{a}$と$\vec{b}$は平行でないとする。点Pが次のベクトル方程式で表されるとき、P($\vec{p}$)は円を描く。 $|\vec{p}+3\vec{a}|=3|\vec{p}-\vec{a}|$ その円の中心Cの位置と半径を答えよ。ただし点Oを位置ベクトルの基準とする。
2025/8/2
1. 問題の内容
2つの定点A(), B()と動点P()がある。ただし、, であり、とは平行でないとする。点Pが次のベクトル方程式で表されるとき、P()は円を描く。
その円の中心Cの位置と半径を答えよ。ただし点Oを位置ベクトルの基準とする。
2. 解き方の手順
与えられた式を変形して、円の方程式の形にする。
まず、両辺を2乗する。
これは中心がで、半径がの円を表す。
中心の位置ベクトルはなので、線分OAを3:1に外分する点に位置する。
半径はである。
3. 最終的な答え
Cは線分OAを3:1に外分する点に位置し、半径はである。