対角線の長さがそれぞれ 7cm と 10cm で、その交わる角が 45°である四角形の面積を求めます。

幾何学面積四角形対角線三角関数sin
2025/8/2

1. 問題の内容

対角線の長さがそれぞれ 7cm と 10cm で、その交わる角が 45°である四角形の面積を求めます。

2. 解き方の手順

四角形の面積を求める公式は、対角線の長さを aabb 、対角線のなす角を θ\theta とすると、
S=12absinθS = \frac{1}{2} a b \sin{\theta}
で与えられます。
この問題では、a=7a = 7 cm, b=10b = 10 cm, θ=45\theta = 45^\circ なので、
sin45=22\sin{45^\circ} = \frac{\sqrt{2}}{2}
を代入して面積を計算します。
S=12×7×10×sin45S = \frac{1}{2} \times 7 \times 10 \times \sin{45^\circ}
S=12×7×10×22S = \frac{1}{2} \times 7 \times 10 \times \frac{\sqrt{2}}{2}
S=7024S = \frac{70\sqrt{2}}{4}
S=3522S = \frac{35\sqrt{2}}{2}

3. 最終的な答え

3522\frac{35\sqrt{2}}{2} cm2^2

「幾何学」の関連問題

直方体 ABCD-EFGH において、以下の3つの条件を満たす辺の数をそれぞれ求めます。 * 辺BCと平行な辺の数 * 辺BCと垂直な辺の数 * 辺BCとねじれの位置にある辺の数

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/8/2

問題は、四面体と正六面体について、それぞれ頂点の数、辺の数、面の数を答えることです。ただし、四面体については頂点と辺の数が、正六面体については頂点と辺の数が一部すでに与えられています。

四面体正六面体頂点立体図形
2025/8/2

2つの円が点Pで接している。一方の円には点A, B, Pがあり、$\angle APB = 55^\circ$、$\angle PAB = \theta$ である。もう一方の円には点C, D, Pがあ...

円周角接弦定理角度
2025/8/2

半径が $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とするとき、2円に引ける共通接線の本数を求めます。ただし、共通接線が引けない場合は0本と答えます。

共通接線距離幾何学的考察
2025/8/2

問題は2つの部分に分かれています。 最初の部分は、半径が $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ としたとき、与えられた $r, r', d$ の値に対して、2円に引ける共通接線...

接線円周角角度
2025/8/2

円に内接する四角形ABCDがあり、$\angle ABC = 20^\circ$、$\angle BCD = 110^\circ$である。線分ADとBFの交点をEとし、$\angle AEF = \t...

四角形円周角角度図形
2025/8/2

円の中に四角形が内接しており、線分の長さがいくつか与えられています。線分ADの長さ $x$ を求める問題です。具体的には、OA=6、BC=4、AB=5が与えられています。

四角形方べきの定理二次方程式
2025/8/2

円O上に点A, B, Cがあり、$\angle OAB = 25^\circ$, $\angle ACB = 40^\circ$ であるとき、$\angle AOB = \theta$ を求める問題で...

円周角の定理角度三角形二等辺三角形
2025/8/2

(1) 円Oにおいて、$\angle OAB = 25^\circ$, $\angle ACB = 40^\circ$であるとき、$\angle AOB = \theta$を求める問題。 (3) 円O...

中心角円周角方べきの定理
2025/8/2

三角形 ABC において、辺 AB 上に点 D, 辺 BC 上に点 E, 辺 CA 上に点 F があり、BD = 2, BE = 2, CE = 7, AD = 5 である。チェバの定理を用いて、CF...

チェバの定理三角形
2025/8/2