(1)
点P, Qは弧AB上の点であるから、OP = OQ = 1。
∠AOP=θ なので、∠AOQ=θ+∠POQ=θ+∠PSR=θ+2π ∠BOQ=3π−∠AOQ=3π−(θ+2π)=−θ−6π 余弦定理より、
PQ2=OP2+OQ2−2OP⋅OQ⋅cos∠POQ PQ2=12+12−2⋅1⋅1⋅cos2π=2 PQ=2 これはθ の関数ではないので誤り ∠POQ=∠AOB−∠AOP−∠BOQ 点Qは弧AB上の点なので、θ<6π ∠POQ=∠RSQ=π/2 ∠AOQ=∠AOP+∠POQ=θ+2π ∠AOQ=θ+2πなので、∠QOB=3π−(θ+2π)=−θ−6π これはありえない。 ∠AOB=3π だから、∠AOP+∠POQ+∠QOB=3π。 ∠AOP=θ より、∠QOB=3π−θ−∠POQ ∠POQ=2π より、∠QOB=3π−θ−2π=−θ−6π 点Qは弧AB上の点だから、∠AOQ<∠AOB つまり、θ+2π<3π θ<−6π これはありえない。 ∠AOP=θなので、P(cosθ,sinθ) ∠AOQ=3π−θ なので、Q(cos(3π−θ),sin(3π−θ)) PQ2=(cosθ−cos(3π−θ))2+(sinθ−sin(3π−θ))2 PQ2=cos2θ−2cosθcos(3π−θ)+cos2(3π−θ)+sin2θ−2sinθsin(3π−θ)+sin2(3π−θ) PQ2=2−2(cosθcos(3π−θ)+sinθsin(3π−θ)) PQ2=2−2cos(θ−(3π−θ))=2−2cos(2θ−3π) PQ=2−2cos(2θ−3π) (2)
OS = cosθ PS = sinθ 面積S = cosθ⋅2−2cos(2θ−3π) θ の範囲は、0<θ<6π S=cosθPQ=2cosθ1−cos(2θ−3π)=2cosθ2sin2(θ−6π)=2∣sin(θ−6π)∣cosθ=−2sin(θ−6π)cosθ S=−(sin(2θ−6π)−sin(−6π))=−sin(2θ−6π)+21 Sが最大になるのは、sin(2θ−6π)が最小の時。 2θ−6π=−2π 2θ=−3π S=−sin(2θ−6π)+21=−sin(−2π)+21=−(−1)+21=23 これはありえない。
Sが最大になるのは、sin(2θ−6π)が最小の時。 2θ−6π=2πの時。 2θ=32π θ=3π しかし、θの範囲は、0<θ<6πだから、これはありえない。 S′=−2cos(2θ−6π)=0 2θ−6π=2π 2θ=32π θ=3π θ≈0のとき、S≈0 PQ=2−2cos(2θ−3π). SR=OSsinθ=cosθ. 面積 S=2−2cos(2θ−3π)cosθ dθdS=cosθ2−2cos(2θ−3π)2sin(2θ−3π)+2−2cos(2θ−3π)(−sinθ) 2θ=4π 2θ=3π+2π θ=3/2π