問題は全部で10個あります。ここでは、問題1, 2, 3, 4を解きます。 1. 正六角形におけるベクトル表現

代数学ベクトルベクトルの演算内積線形結合成分表示
2025/7/28

1. 問題の内容

問題は全部で10個あります。ここでは、問題1, 2, 3, 4を解きます。

1. 正六角形におけるベクトル表現

2. ベクトルの成分表示と大きさの計算

3. ベクトルの線形結合

4. ベクトルの内積と直交条件

2. 解き方の手順

問題1:正六角形ABCDEFにおいて、AB=p\overrightarrow{AB} = \vec{p}, BC=q\overrightarrow{BC} = \vec{q}のとき、次のベクトルをp,q\vec{p}, \vec{q}を用いて表す。
(1) EC\overrightarrow{EC}
(2) AE\overrightarrow{AE}
(1) EC=ED+DC\overrightarrow{EC} = \overrightarrow{ED} + \overrightarrow{DC}.
ED=BA=p\overrightarrow{ED} = \overrightarrow{BA} = -\vec{p}.
DC=AB=p\overrightarrow{DC} = \overrightarrow{AB} = \vec{p}.
よって、EC=qp\overrightarrow{EC} = \vec{q} - \vec{p}.
(2) AE=AB+BC+CD+DE=p+q+(p)+(qp)=pq\overrightarrow{AE} = \overrightarrow{AB} + \overrightarrow{BC} + \overrightarrow{CD} + \overrightarrow{DE} = \vec{p} + \vec{q} + (-\vec{p}) + (-\vec{q} - \vec{p}) = -\vec{p} - \vec{q}.
AE=AD+DE=2BC+DE=2q+(qp)=qp\overrightarrow{AE} = \overrightarrow{AD} + \overrightarrow{DE} = 2\overrightarrow{BC} + \overrightarrow{DE} = 2\vec{q} + (-\vec{q} - \vec{p}) = \vec{q} - \vec{p}.
AE=AF+FE=AFAB=AFp\overrightarrow{AE} = \overrightarrow{AF} + \overrightarrow{FE} = \overrightarrow{AF} - \overrightarrow{AB} = \overrightarrow{AF} - \vec{p}.
AF=BC+CD=q+(p)=qp\overrightarrow{AF} = \overrightarrow{BC} + \overrightarrow{CD} = \vec{q} + (-\vec{p}) = \vec{q} - \vec{p}.
よって、AE=qpp=q2p\overrightarrow{AE} = \vec{q} - \vec{p} - \vec{p} = \vec{q} - 2\vec{p}.
問題2:a=(12)\vec{a} = \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix}, b=(32)\vec{b} = \begin{pmatrix} 3 \\ -2 \end{pmatrix}とするとき、3a2b3\vec{a} - 2\vec{b}を成分表示し、さらに長さ(大きさ)を求める。
3a2b=3(12)2(32)=(36)(64)=(310)3\vec{a} - 2\vec{b} = 3\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \end{pmatrix} - 2\begin{pmatrix} 3 \\ -2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 3 \\ 6 \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 6 \\ -4 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -3 \\ 10 \end{pmatrix}.
3a2b=(3)2+102=9+100=109|3\vec{a} - 2\vec{b}| = \sqrt{(-3)^2 + 10^2} = \sqrt{9 + 100} = \sqrt{109}.
問題3:a=(11)\vec{a} = \begin{pmatrix} -1 \\ 1 \end{pmatrix}, b=(21)\vec{b} = \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \end{pmatrix}とするとき、ベクトルp=(45)\vec{p} = \begin{pmatrix} 4 \\ 5 \end{pmatrix}xa+ybx\vec{a} + y\vec{b}の形で表す。
(45)=x(11)+y(21)=(x+2yx+y)\begin{pmatrix} 4 \\ 5 \end{pmatrix} = x\begin{pmatrix} -1 \\ 1 \end{pmatrix} + y\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -x + 2y \\ x + y \end{pmatrix}.
x+2y=4-x + 2y = 4
x+y=5x + y = 5.
辺々足すと、3y=93y = 9.
y=3y = 3.
x=5y=53=2x = 5 - y = 5 - 3 = 2.
したがって、p=2a+3b\vec{p} = 2\vec{a} + 3\vec{b}.
問題4:
(1) a=(35)\vec{a} = \begin{pmatrix} \sqrt{3} \\ 5 \end{pmatrix}, b=(231)\vec{b} = \begin{pmatrix} 2\sqrt{3} \\ 1 \end{pmatrix}とするとき、ab\vec{a} \cdot \vec{b}を求める。
ab=(3)(23)+(5)(1)=2(3)+5=6+5=11\vec{a} \cdot \vec{b} = (\sqrt{3})(2\sqrt{3}) + (5)(1) = 2(3) + 5 = 6 + 5 = 11.
(2) a=(35)\vec{a} = \begin{pmatrix} \sqrt{3} \\ 5 \end{pmatrix}, b=(23x)\vec{b} = \begin{pmatrix} 2\sqrt{3} \\ x \end{pmatrix}のなす角が90°のとき、xxの値を求める。
ab=0\vec{a} \cdot \vec{b} = 0となるので、(3)(23)+(5)(x)=0(\sqrt{3})(2\sqrt{3}) + (5)(x) = 0.
6+5x=06 + 5x = 0.
5x=65x = -6.
x=65x = -\frac{6}{5}.

3. 最終的な答え

問題1:
(1) EC=qp\overrightarrow{EC} = \vec{q}-\vec{p}
(2) AE=q2p\overrightarrow{AE} = \vec{q} - 2\vec{p}
問題2:
3a2b=(310)3\vec{a} - 2\vec{b} = \begin{pmatrix} -3 \\ 10 \end{pmatrix}
3a2b=109|3\vec{a} - 2\vec{b}| = \sqrt{109}
問題3:
p=2a+3b\vec{p} = 2\vec{a} + 3\vec{b}
問題4:
(1) ab=11\vec{a} \cdot \vec{b} = 11
(2) x=65x = -\frac{6}{5}

「代数学」の関連問題

$a^2 - 8a$ を因数分解する問題です。

因数分解代数式
2025/7/30

$\log_{\frac{1}{4}}5$ の値を、$\log_{\frac{1}{2}}5$ を用いて表す問題です。途中式として、$\frac{\log_{\frac{1}{2}}5}{\log_{...

対数底の変換
2025/7/30

$(x-2)(x+2)$ を展開せよ。

展開因数分解式の計算
2025/7/30

次の連立方程式の解を、グラフを用いて求める問題です。 (1) $2x+y=6$ $y=3x-4$

連立方程式グラフ一次関数
2025/7/30

連立方程式 $ \begin{cases} 2x + y = 5 \\ x - y = 1 \end{cases} $ の解 $x$ と $y$ を求める問題です。

連立方程式加減法方程式
2025/7/30

放物線 $y = -x^2 + 2ax - 8$ を $C$ とする。ただし、$a > 0$ である。以下の問いに答えよ。 (1) 放物線 $C$ が $x$ 軸と接するときの $a$ の値を求めよ。...

二次関数放物線判別式頂点最大値最小値グラフ
2025/7/30

与えられた等式 $3x - y + 6 = 0$ を $y$ について解く問題です。

一次方程式式の変形yについて解く
2025/7/30

与えられた不定方程式を満たす整数解 $(x, y)$ の組を1つ求める。問題は以下の2つです。 (1) $42x + 29y = 2$ (2) $25x - 61y = 12$

不定方程式整数解ユークリッドの互除法
2025/7/30

与えられた不等式 $2^{2x+1} - 9 \cdot 2^x + 4 \leq 0$ を解く問題です。

指数関数不等式二次不等式置換
2025/7/30

$x$ と $y$ が反比例の関係にあるとき、$x$ が 60% 増えると $y$ は何%減るかを求める問題です。

反比例割合方程式
2025/7/30