放物線 $y = -x^2 + 2ax - 8$ を $C$ とする。ただし、$a > 0$ である。以下の問いに答えよ。 (1) 放物線 $C$ が $x$ 軸と接するときの $a$ の値を求めよ。 (2) 放物線 $C$ の頂点が放物線 $y = 2x^2 + x - 10$ 上にあるときの $a$ の値を求めよ。 (3) 放物線 $C$ が $x$ 軸から切り取る線分の長さが $2$ であるときの $a$ の値を求めよ。 (4) $2a - 1 \le x \le 2a + 1$ において、$y = -x^2 + 2ax - 8$ は $x = p$ のときに最大値 $M$ をとるとする。 (1) $M = 1$ のとき、$a$ の値と、$y$ の最小値を求めよ。 (2) $p, M$ がともに素数となるような $a$ の値の最小値を求めよ。

代数学二次関数放物線判別式頂点最大値最小値グラフ
2025/7/30

1. 問題の内容

放物線 y=x2+2ax8y = -x^2 + 2ax - 8CC とする。ただし、a>0a > 0 である。以下の問いに答えよ。
(1) 放物線 CCxx 軸と接するときの aa の値を求めよ。
(2) 放物線 CC の頂点が放物線 y=2x2+x10y = 2x^2 + x - 10 上にあるときの aa の値を求めよ。
(3) 放物線 CCxx 軸から切り取る線分の長さが 22 であるときの aa の値を求めよ。
(4) 2a1x2a+12a - 1 \le x \le 2a + 1 において、y=x2+2ax8y = -x^2 + 2ax - 8x=px = p のときに最大値 MM をとるとする。
(1) M=1M = 1 のとき、aa の値と、yy の最小値を求めよ。
(2) p,Mp, M がともに素数となるような aa の値の最小値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 放物線 CCxx 軸と接するとき、判別式 D=0D = 0 となる。
D/4=a2(1)(8)=a28=0D/4 = a^2 - (-1)(-8) = a^2 - 8 = 0
a2=8a^2 = 8
a=±22a = \pm 2\sqrt{2}
a>0a > 0 より、a=22a = 2\sqrt{2}
(2) 放物線 CC の頂点の xx 座標は x=2a2(1)=ax = -\frac{2a}{2(-1)} = a である。
頂点の yy 座標は y=a2+2a(a)8=a28y = -a^2 + 2a(a) - 8 = a^2 - 8 である。
頂点 (a,a28)(a, a^2 - 8)y=2x2+x10y = 2x^2 + x - 10 上にあるので、
a28=2a2+a10a^2 - 8 = 2a^2 + a - 10
0=a2+a20 = a^2 + a - 2
0=(a+2)(a1)0 = (a + 2)(a - 1)
a=2,1a = -2, 1
a>0a > 0 より、a=1a = 1
(3) 放物線 CCxx 軸の交点を求める。
x2+2ax8=0-x^2 + 2ax - 8 = 0
x22ax+8=0x^2 - 2ax + 8 = 0
x=2a±4a2322=a±a28x = \frac{2a \pm \sqrt{4a^2 - 32}}{2} = a \pm \sqrt{a^2 - 8}
切り取る線分の長さが 22 であるので、
(a+a28)(aa28)=2(a + \sqrt{a^2 - 8}) - (a - \sqrt{a^2 - 8}) = 2
2a28=22\sqrt{a^2 - 8} = 2
a28=1\sqrt{a^2 - 8} = 1
a28=1a^2 - 8 = 1
a2=9a^2 = 9
a=±3a = \pm 3
a>0a > 0 より、a=3a = 3
(4) y=x2+2ax8y = -x^2 + 2ax - 8 について、2a1x2a+12a-1 \le x \le 2a+1 の範囲での最大値を考える。
y=(xa)2+a28y = -(x - a)^2 + a^2 - 8
軸は x=ax = a なので、2a1a2a+12a - 1 \le a \le 2a + 1 を満たしている。
最大値 M=a28M = a^2 - 8
(1) M=1M = 1 のとき、a28=1a^2 - 8 = 1 より、a2=9a^2 = 9
a=±3a = \pm 3
a>0a > 0 より、a=3a = 3
2a1=52a - 1 = 5, 2a+1=72a + 1 = 7
y=x2+6x8y = -x^2 + 6x - 8
y=(x3)2+1y = -(x - 3)^2 + 1
x=5x = 5 のとき、y=4+1=3y = -4 + 1 = -3
x=7x = 7 のとき、y=16+1=15y = -16 + 1 = -15
最小値は 15-15 である。
(2) M=a28M = a^2 - 8 である。
p=ap = a のとき 2a1a2a+12a-1 \le a \le 2a+1 なので、M=a28M = a^2 - 8 が素数、aaも素数となるような最小のaaを求める。a>0a>0よりa=2,3,5,7,...a=2,3,5,7,...
a=3a=3 のとき M=98=1M=9-8=1 (素数ではない)
a=5a=5 のとき M=258=17M=25-8=17 (素数)
a=5,M=17a=5, M=17 はともに素数なので、a=5a=5 が条件を満たす。

3. 最終的な答え

7: イ. 222\sqrt{2}
8: ア. 1
9: イ. 3
10: ア. 3
11: ア. -15
12: ア. 5

「代数学」の関連問題

$(a+b-3)^2$ を展開しなさい。

展開多項式二次式代数
2025/7/31

ある高校の1年生が、長椅子に座る問題を解きます。1脚に6人ずつ座ると15人が座れず、1脚に7人ずつ座ると3脚余るという条件から、長椅子の数が何脚以上何脚以下かを求めます。

不等式文章問題連立不等式
2025/7/31

2次方程式 $x^2 - 2ax + a^2 - 2a - 1 = 0$ について、次の条件を満たす定数 $a$ の範囲を求める問題です。 (1) 解が $-2 < x < 0$ と $0 < x <...

二次方程式解の範囲判別式不等式
2025/7/31

与えられた次の5つの二次関数のグラフの軸と頂点を求めます。 (1) $y = \frac{1}{2}x^2 + 3x$ (2) $y = \frac{1}{3}x^2 - \frac{4}{3}x +...

二次関数平方完成グラフ頂点
2025/7/31

6%の食塩水がある。これを蒸発させて14%の食塩水にした。次に4%の食塩水を200g加えたところ7%の食塩水になった。蒸発前の食塩水は何gか。

濃度方程式文章題
2025/7/31

与えられた式 $ (-4a^2 + 7a - 3) - (a^2 - 7a - 3) $ を計算して、できるだけ簡単な形で表す問題です。

多項式式の計算同類項
2025/7/31

与えられた3つの絶対値記号を含む式について、絶対値記号を外した形で表現する問題です。具体的には、 (1) $|x+1|$ (2) $|3x+2|$ (3) $|4-x|$ のそれぞれについて、絶対値の...

絶対値場合分け不等式
2025/7/31

問題09-2は、数学的帰納法を用いて、行列 $A = \begin{pmatrix} 3 & 1 \\ 1 & 3 \end{pmatrix}$ に対して、$A^n = \frac{1}{2} \be...

行列数学的帰納法行列のべき乗
2025/7/31

与えられた不等式 $-\frac{1}{2} < \frac{1}{4}n + \frac{2}{3} < 1$ を満たす整数 $n$ をすべて求める問題です。

不等式整数一次不等式
2025/7/31

問題13-1では、2つの行列AとBの固有値を求めます。 (1) $A = \begin{pmatrix} 3 & 1 \\ 1 & 3 \end{pmatrix}$ (2) $B = \begin{p...

線形代数固有値固有ベクトル行列
2025/7/31