AとBが試験を受け、合格する確率がそれぞれ $\frac{1}{3}$ と $\frac{1}{4}$ である。 以下の確率を求めよ。 (1) 2人とも合格する確率 (2) 少なくとも1人が合格する確率 (3) 1人だけが合格する確率

確率論・統計学確率独立事象組み合わせ
2025/7/28
## 問題1

1. 問題の内容

AとBが試験を受け、合格する確率がそれぞれ 13\frac{1}{3}14\frac{1}{4} である。
以下の確率を求めよ。
(1) 2人とも合格する確率
(2) 少なくとも1人が合格する確率
(3) 1人だけが合格する確率

2. 解き方の手順

(1) 2人とも合格する確率
AとBがそれぞれ合格する事象は独立なので、それぞれの確率を掛け合わせる。
P(AとBが合格)=P(Aが合格)×P(Bが合格)=13×14P(\text{AとBが合格}) = P(\text{Aが合格}) \times P(\text{Bが合格}) = \frac{1}{3} \times \frac{1}{4}
(2) 少なくとも1人が合格する確率
これは、全体から「誰も合格しない」確率を引けば求まる。
Aが不合格になる確率は 113=231 - \frac{1}{3} = \frac{2}{3}
Bが不合格になる確率は 114=341 - \frac{1}{4} = \frac{3}{4}
P(少なくとも1人が合格)=1P(AもBも不合格)=1P(Aが不合格)×P(Bが不合格)=123×34P(\text{少なくとも1人が合格}) = 1 - P(\text{AもBも不合格}) = 1 - P(\text{Aが不合格}) \times P(\text{Bが不合格}) = 1 - \frac{2}{3} \times \frac{3}{4}
(3) 1人だけが合格する確率
これは、Aが合格してBが不合格、または、Aが不合格でBが合格の2つの場合を足し合わせる。
P(Aが合格してBが不合格)=P(Aが合格)×P(Bが不合格)=13×34P(\text{Aが合格してBが不合格}) = P(\text{Aが合格}) \times P(\text{Bが不合格}) = \frac{1}{3} \times \frac{3}{4}
P(Aが不合格でBが合格)=P(Aが不合格)×P(Bが合格)=23×14P(\text{Aが不合格でBが合格}) = P(\text{Aが不合格}) \times P(\text{Bが合格}) = \frac{2}{3} \times \frac{1}{4}
P(1人だけが合格)=P(Aが合格してBが不合格)+P(Aが不合格でBが合格)=13×34+23×14P(\text{1人だけが合格}) = P(\text{Aが合格してBが不合格}) + P(\text{Aが不合格でBが合格}) = \frac{1}{3} \times \frac{3}{4} + \frac{2}{3} \times \frac{1}{4}

3. 最終的な答え

(1) 2人とも合格する確率: 112\frac{1}{12}
(2) 少なくとも1人が合格する確率: 12\frac{1}{2}
(3) 1人だけが合格する確率: 512\frac{5}{12}
## 問題2

1. 問題の内容

Aの袋には赤玉3個、白玉2個、Bの袋には赤玉2個、白玉3個が入っている。A,Bの袋から2個ずつ玉を取り出すとき、玉の色が1色である確率を求めよ。

2. 解き方の手順

玉の色が1色であるということは、A,B両方から同じ色の玉を取り出すということである。つまり、A,B両方から赤玉を2個取り出すか、A,B両方から白玉を2個取り出すかのいずれかの確率を求めれば良い。
Aの袋から2個の赤玉を取り出す確率: 3C25C2=310\frac{{}_3C_2}{{}_5C_2} = \frac{3}{10}
Aの袋から2個の白玉を取り出す確率: 2C25C2=110\frac{{}_2C_2}{{}_5C_2} = \frac{1}{10}
Bの袋から2個の赤玉を取り出す確率: 2C25C2=110\frac{{}_2C_2}{{}_5C_2} = \frac{1}{10}
Bの袋から2個の白玉を取り出す確率: 3C25C2=310\frac{{}_3C_2}{{}_5C_2} = \frac{3}{10}
A,B両方から赤玉を取り出す確率: 310×110=3100\frac{3}{10} \times \frac{1}{10} = \frac{3}{100}
A,B両方から白玉を取り出す確率: 110×310=3100\frac{1}{10} \times \frac{3}{10} = \frac{3}{100}
玉の色が1色である確率 = A,B両方から赤玉を取り出す確率 + A,B両方から白玉を取り出す確率

3. 最終的な答え

3100+3100=6100=350\frac{3}{100} + \frac{3}{100} = \frac{6}{100} = \frac{3}{50}

「確率論・統計学」の関連問題

ある中学校の男子生徒40人の垂直跳びの記録を度数分布表にまとめたものが与えられています。 (1) 62cmの記録が入る階級の階級値を答える。 (2) 記録が44cm未満の生徒の相対度数を求める。 (3...

度数分布表階級値相対度数最頻値
2025/7/29

大小2つのサイコロを同時に投げたとき、両方のサイコロの目が奇数になる確率を求める。

確率サイコロ独立事象
2025/7/29

4枚のカード(2, 4, 5, 9)から2枚引いて2桁の整数を作る。引いたカードは元に戻すとき、できた整数が偶数になる確率を求めよ。

確率場合の数偶数カード
2025/7/29

1, 2, 3, 7, 9 の5枚のカードから3枚引いて3桁の整数を作るとき、できた整数が300以上となる確率を求めます。ただし、一度引いたカードは元に戻すものとします。

確率組み合わせ整数確率計算
2025/7/29

サイコロを2回投げたとき、出た目の積が4以下となる確率を求める問題です。

確率サイコロ確率計算事象場合の数
2025/7/29

大小2つのサイコロを同時に投げたとき、大きいサイコロの目が小さいサイコロの目の2倍以上になる確率を求める問題です。

確率サイコロ場合の数
2025/7/29

サイコロを2回投げたとき、2回とも同じ目が出る確率を求める問題です。

確率サイコロ事象
2025/7/29

AとBの2つのサイコロを投げたとき、出た目の差が3になる確率を求めます。

確率サイコロ場合の数
2025/7/29

サイコロを2回投げたとき、出た目の数の和が7になる確率を求めます。

確率サイコロ場合の数
2025/7/29

同じ硬貨を3枚順番に投げるとき、1枚だけが裏になる確率を求めよ。

確率コイン場合の数
2025/7/29