(1)~(3)は、加法定理から導きます。
(4)~(6)は、(1)~(3)で導いた式を用いて導きます。
(1) sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny sin(x−y)=sinxcosy−cosxsiny 2つの式を足すと、
sin(x+y)+sin(x−y)=2sinxcosy したがって、
sinxcosy=21{sin(x+y)+sin(x−y)} (2) cos(x+y)=cosxcosy−sinxsiny cos(x−y)=cosxcosy+sinxsiny 2つの式を足すと、
cos(x+y)+cos(x−y)=2cosxcosy したがって、
cosxcosy=21{cos(x+y)+cos(x−y)} (3) cos(x+y)=cosxcosy−sinxsiny cos(x−y)=cosxcosy+sinxsiny 2つの式を引き算すると、
cos(x+y)−cos(x−y)=−2sinxsiny したがって、
sinxsiny=−21{cos(x+y)−cos(x−y)} (4)
とおくと、
x=2A+B y=2A−B (1)の式に代入すると、
sin(2A+B)cos(2A−B)=21{sin(A)+sin(B)} したがって、
sinA+sinB=2sin(2A+B)cos(2A−B) (与えられた式と少し違います。写真の問題がおかしいと思われます。)
(5)
とおくと、
x=2A+B y=2A−B (2)の式に代入すると、
cos(2A+B)cos(2A−B)=21{cos(A)+cos(B)} したがって、
cosA+cosB=2cos(2A+B)cos(2A−B) (6)
とおくと、
x=2A+B y=2A−B (3)の式に代入すると、
sin(2A+B)sin(2A−B)=−21{cos(A)−cos(B)} したがって、
cosA−cosB=−2sin(2A+B)sin(2A−B)