まず、関数 f(x) を微分して f′(x) を求める。 f′(x)=−2sinx−2cos2x 次に、f′(x)=0 となる x を求める。 −2sinx−2cos2x=0 sinx+cos2x=0 sinx+1−2sin2x=0 2sin2x−sinx−1=0 (2sinx+1)(sinx−1)=0 よって、sinx=1 または sinx=−21 となる。 sinx=1 のとき、x=2π。 sinx=−21 のとき、x=67π または x=611π。 次に、増減表を作成する。
x=0,2π,67π,611π,2π における f(x) と f′(x) の符号を調べる。 x=2π のとき、f(2π)=2cos(2π)−sin(π)=0 x=67π のとき、f(67π)=2cos(67π)−sin(37π)=2(−23)−(−23)=−3+23=−23 x=611π のとき、f(611π)=2cos(611π)−sin(311π)=2(23)−(23)=3−23=23 f(0)=2cos(0)−sin(0)=2, f(2π)=2cos(2π)−sin(4π)=2. 増減表は以下のようになる。
| x | 0 | ... | 2π | ... | 67π | ... | 611π | ... | 2π | |---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| f′(x) | | + | 0 | - | 0 | + | 0 | - | | | f(x) | 2 | ↗ | 0 | ↘ | −23 | ↗ | 23 | ↘ | 2 | したがって、
x=2π で極大値 0 x=67π で極小値 −23 x=611π で極大値 23