関数 $f(x) = e^{2x} \sin x$ のマクローリン展開を $f(x) = \sum_{n=0}^{\infty} a_n x^n$ とするとき、$a_3$ と $a_4$ を求める問題です。

解析学マクローリン展開テイラー展開微分指数関数三角関数
2025/7/31

1. 問題の内容

関数 f(x)=e2xsinxf(x) = e^{2x} \sin x のマクローリン展開を f(x)=n=0anxnf(x) = \sum_{n=0}^{\infty} a_n x^n とするとき、a3a_3a4a_4 を求める問題です。

2. 解き方の手順

マクローリン展開はテイラー展開の中心を0としたものであり、
an=f(n)(0)n!a_n = \frac{f^{(n)}(0)}{n!}
で求められます。したがって、f(x)f(x)の3階微分と4階微分を計算し、x=0x=0での値を求めれば、a3a_3a4a_4が計算できます。
まず、e2xe^{2x}sinx\sin xのマクローリン展開をそれぞれ求めます。
e2x=1+2x+(2x)22!+(2x)33!+(2x)44!+=1+2x+2x2+43x3+23x4+e^{2x} = 1 + 2x + \frac{(2x)^2}{2!} + \frac{(2x)^3}{3!} + \frac{(2x)^4}{4!} + \cdots = 1 + 2x + 2x^2 + \frac{4}{3}x^3 + \frac{2}{3}x^4 + \cdots
sinx=xx33!+x55!=x16x3+\sin x = x - \frac{x^3}{3!} + \frac{x^5}{5!} - \cdots = x - \frac{1}{6}x^3 + \cdots
f(x)=e2xsinxf(x) = e^{2x} \sin x のマクローリン展開を求めるために、e2xe^{2x}sinx\sin xの積を計算し、x3x^3x4x^4の項まで求めます。
f(x)=(1+2x+2x2+43x3+23x4+)(x16x3+)f(x) = (1 + 2x + 2x^2 + \frac{4}{3}x^3 + \frac{2}{3}x^4 + \cdots)(x - \frac{1}{6}x^3 + \cdots)
=x+2x2+2x316x3+43x3++x4(2313)+= x + 2x^2 + 2x^3 - \frac{1}{6}x^3 + \frac{4}{3}x^3 + \cdots + x^4(\frac{2}{3} - \frac{1}{3}) + \cdots
=x+2x2+(216+43)x3+(2326)x4+= x + 2x^2 + (2 - \frac{1}{6} + \frac{4}{3})x^3 + (\frac{2}{3} - \frac{2}{6}) x^4 + \cdots
=x+2x2+121+86x3++x4(4626)+= x + 2x^2 + \frac{12-1+8}{6}x^3 + \cdots + x^4(\frac{4}{6} - \frac{2}{6}) + \cdots
=x+2x2+196x3+13x4+= x + 2x^2 + \frac{19}{6}x^3 + \frac{1}{3} x^4 + \cdots
したがって、
f(x)=a0+a1x+a2x2+a3x3+a4x4+f(x) = a_0 + a_1 x + a_2 x^2 + a_3 x^3 + a_4 x^4 + \cdots
より、
a3=196a_3 = \frac{19}{6}
a4=13a_4 = \frac{1}{3}

3. 最終的な答え

a3=196a_3 = \frac{19}{6}
a4=13a_4 = \frac{1}{3}

「解析学」の関連問題

与えられた4つの問題は、積分または微分を計算する問題です。 (1) $\int \frac{\log x}{x} dx$ (2) $\int e^{-\frac{1}{2}x} dx$ (3) $(\...

積分微分置換積分合成関数の微分対数関数指数関数
2025/8/1

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) \, dx$ の収束・発散を調べます。

広義積分収束発散部分積分
2025/8/1

与えられた三角関数の式を簡単にします。問題は全部で4つあります。 (1) $\frac{\sin\theta}{1+\cos\theta} + \frac{1}{\tan\theta}$ (2) $\...

三角関数三角関数の恒等式式の簡略化
2025/8/1

与えられた式 $\frac{\sin\theta}{1+\cos\theta} + \frac{1}{\tan\theta}$ を簡単にせよ。

三角関数式の簡約化三角関数の恒等式
2025/8/1

関数 $f(x)$ が積分を含む方程式 $f(x) = 3x + 2\int_0^1 f(t) dt$ で定義されているとき、$f(x)$ を求める問題です。

積分関数定積分方程式
2025/8/1

$r \to 0$ の極限を求める問題です。 具体的には、以下の式の極限を計算します。 $\lim_{r \to 0} \left[xtan\theta + \frac{mgz}{r r_0 cos\...

極限テイラー展開対数関数
2025/8/1

数列 $a_n = (-\frac{1}{2})^n$ が与えられたとき、和 $a_1 + a_3 + a_5 + \dots + a_{2n+1}$ を求めよ。

数列等比数列級数
2025/8/1

定積分 $\int_{1}^{2} \frac{dx}{e^x - 1}$ を、$t = e^x$ という変数変換を用いて計算します。

定積分変数変換部分分数分解積分計算
2025/8/1

定積分 $\int_{-1}^{0} \frac{x}{\sqrt{1-3x}} dx$ を、$t = \sqrt{1-3x}$ という変数変換を用いて計算します。

定積分変数変換積分計算
2025/8/1

(1) 曲線 $y = \log x$ と、$x$軸、$y$軸、および直線 $y = 2$ に囲まれた部分を、$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積 $V$ を求めよ。 (2) 曲線 $C: ...

積分回転体の体積曲線の長さパラメータ表示
2025/8/1