まず、C1上の点 (t1,t1logt1) における接線を求める。 y′=logx+1 より、接線の方程式は y−t1logt1=(logt1+1)(x−t1) y=(logt1+1)x−t1 次に、C2上の点 (t2,at22) における接線を求める。 y′=2ax より、接線の方程式は y−at22=2at2(x−t2) y=2at2x−at22 この2つの接線が一致するためには、傾きと切片がそれぞれ等しくなければならない。
logt1+1=2at2 ...(1) −t1=−at22 ...(2) (2)より t1=at22。これを(1)に代入して log(at22)+1=2at2 loga+2logt2+1=2at2 2logt2=2at2−loga−1 logt2=at2−21loga−21 t2=eat2−21loga−21 t1=at22 を(1)に代入すると、 logt1+1=2at2 t1=at22なので、t2=at1 である。 logt1+1=2aat1 logt1+1=2at1 ここで、u=t1とおくと、t1=u2 log(u2)+1=2au2 2logu+1=2au logu=au−21 ここで、f(u)=au−21−logu とおく。 f′(u)=a−u1 f′(u)=0 となるのは u=a1 のときである。 f(a1)=aa1−21−loga1=1−21+21loga=21+21loga f(a1)=21(1+loga) 1+loga>0 ならば、loga>−1 より a>e−1=e1 のとき、f(u)=0 となる u が2つ存在する。 1+loga=0 ならば、loga=−1 より a=e−1=e1 のとき、f(u)=0 となる u が1つ存在する。 1+loga<0 ならば、loga<−1 より a<e−1=e1 のとき、f(u)=0 となる u は存在しない。 uの個数が接線の本数に等しいので、a>e1 のとき2本、a=e1 のとき1本、a<e1 のとき0本。