$C_1$ 上の点 $(s, s\log s)$ における接線を求める。 $y' = \log x + 1$ なので、接線の傾きは $\log s + 1$。 接線の方程式は $y - s\log s = (\log s + 1)(x - s)$ $y = (\log s + 1)x - s$

解析学接線微分対数関数関数の増減極限
2025/7/30
##
8

1. 問題の内容

aa を正の定数とするとき、2つの曲線 C1:y=xlogxC_1: y = x\log xC2:y=ax2C_2: y = ax^2 の両方に接する直線の本数を求める問題です。ただし、limx(logx)2x=0\lim_{x \to \infty} \frac{(\log x)^2}{x} = 0 を証明なしに用いてよいとされています。
##
8

1. 解き方の手順

1. **$C_1$ 上の接線を求める**:

C1C_1 上の点 (s,slogs)(s, s\log s) における接線を求める。
y=logx+1y' = \log x + 1 なので、接線の傾きは logs+1\log s + 1
接線の方程式は
yslogs=(logs+1)(xs)y - s\log s = (\log s + 1)(x - s)
y=(logs+1)xsy = (\log s + 1)x - s

2. **$C_2$ 上の接線を求める**:

C2C_2 上の点 (t,at2)(t, at^2) における接線を求める。
y=2axy' = 2ax なので、接線の傾きは 2at2at
接線の方程式は
yat2=2at(xt)y - at^2 = 2at(x - t)
y=2atxat2y = 2atx - at^2

3. **2つの接線が一致する条件**:

C1C_1C2C_2 の接線が一致するためには、傾きとy切片が等しくなければならない。
logs+1=2at\log s + 1 = 2at
s=at2-s = -at^2

4. **$s$ と $t$ を求める**:

2つの式から a=st2a = \frac{s}{t^2} なので、logs+1=2st2t=2st\log s + 1 = 2 \frac{s}{t^2} t = \frac{2s}{t}
したがって、t=2slogs+1t = \frac{2s}{\log s + 1}
t>0t > 0 より、 logs+1>0\log s + 1 > 0なので、s>e1s > e^{-1}

5. **$a$ の条件**:

a=st2=s(2slogs+1)2=(logs+1)24sa = \frac{s}{t^2} = \frac{s}{(\frac{2s}{\log s + 1})^2} = \frac{(\log s + 1)^2}{4s}
f(s)=(logs+1)24sf(s) = \frac{(\log s + 1)^2}{4s} とおくと、a=f(s)a = f(s)となるssの個数が接線の本数となる。
f(s)=2(logs+1)1s4s(logs+1)2416s2=8(logs+1)4(logs+1)216s2=2(logs+1)(logs+1)24s2=(logs+1)(2logs1)4s2=(logs+1)(1logs)4s2f'(s) = \frac{2(\log s + 1)\frac{1}{s}4s - (\log s + 1)^2 \cdot 4}{16s^2} = \frac{8(\log s + 1) - 4(\log s + 1)^2}{16s^2} = \frac{2(\log s + 1) - (\log s + 1)^2}{4s^2} = \frac{(\log s + 1)(2 - \log s - 1)}{4s^2} = \frac{(\log s + 1)(1 - \log s)}{4s^2}
f(s)=0f'(s) = 0 のとき、logs=1,1\log s = -1, 1 より、s=e1,es = e^{-1}, e
s>0s > 0
ss \to \infty のとき、limsf(s)=lims(logs+1)24s=0\lim_{s \to \infty} f(s) = \lim_{s \to \infty} \frac{(\log s + 1)^2}{4s} = 0
f(e1)=(loge1+1)24e1=0f(e^{-1}) = \frac{(\log e^{-1} + 1)^2}{4e^{-1}} = 0
f(e)=(loge+1)24e=44e=1ef(e) = \frac{(\log e + 1)^2}{4e} = \frac{4}{4e} = \frac{1}{e}
se1s \to e^{-1} に近づくとき、aa00 に近づく。
ss \to \infty に近づくとき、aa00 に近づく。
よって、0<a<1e0 < a < \frac{1}{e} のとき、2本。
a=1ea = \frac{1}{e} のとき、1本。
a1ea \ge \frac{1}{e} のとき、0本。
##
8

1. 最終的な答え

0<a<1e0 < a < \frac{1}{e} のとき、2本。
a=1ea = \frac{1}{e} のとき、1本。
a>1ea > \frac{1}{e} のとき、0本。

「解析学」の関連問題

与えられた式 $\frac{\sin\theta}{1+\cos\theta} + \frac{1}{\tan\theta}$ を簡単にせよ。

三角関数式の簡約化三角関数の恒等式
2025/8/1

関数 $f(x)$ が積分を含む方程式 $f(x) = 3x + 2\int_0^1 f(t) dt$ で定義されているとき、$f(x)$ を求める問題です。

積分関数定積分方程式
2025/8/1

$r \to 0$ の極限を求める問題です。 具体的には、以下の式の極限を計算します。 $\lim_{r \to 0} \left[xtan\theta + \frac{mgz}{r r_0 cos\...

極限テイラー展開対数関数
2025/8/1

数列 $a_n = (-\frac{1}{2})^n$ が与えられたとき、和 $a_1 + a_3 + a_5 + \dots + a_{2n+1}$ を求めよ。

数列等比数列級数
2025/8/1

定積分 $\int_{1}^{2} \frac{dx}{e^x - 1}$ を、$t = e^x$ という変数変換を用いて計算します。

定積分変数変換部分分数分解積分計算
2025/8/1

定積分 $\int_{-1}^{0} \frac{x}{\sqrt{1-3x}} dx$ を、$t = \sqrt{1-3x}$ という変数変換を用いて計算します。

定積分変数変換積分計算
2025/8/1

(1) 曲線 $y = \log x$ と、$x$軸、$y$軸、および直線 $y = 2$ に囲まれた部分を、$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積 $V$ を求めよ。 (2) 曲線 $C: ...

積分回転体の体積曲線の長さパラメータ表示
2025/8/1

(1) 楕円 $4x^2 + 9y^2 = 1$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求める。 (2) 曲線 $C: \begin{cases} x = \cos t \\ y = \sin t \end...

積分楕円媒介変数表示面積
2025/8/1

$\frac{\pi}{2} \le x \le \pi$において、2曲線 $y = \sin 2x$ と $y = \cos x$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求める問題です。

積分面積三角関数
2025/8/1

(1) 関数 $F(x) = \int_{\frac{\pi}{4}}^{x} (x-t)\sin t dt$ を微分せよ。 (2) 等式 $\int_{2a}^{x} \frac{1}{t} f(t...

積分微分定積分部分積分関数の微分
2025/8/1