次の計算問題を解きます。 $4\frac{5}{4} \div 4\frac{1}{2} \times 4^{-\frac{1}{4}}$

算数分数指数有理化計算
2025/3/11
## 回答

1. 問題の内容

次の計算問題を解きます。
454÷412×4144\frac{5}{4} \div 4\frac{1}{2} \times 4^{-\frac{1}{4}}

2. 解き方の手順

まず、それぞれの帯分数を仮分数に変換します。
454=4+54=164+54=2144\frac{5}{4} = 4 + \frac{5}{4} = \frac{16}{4} + \frac{5}{4} = \frac{21}{4}
412=82+12=924\frac{1}{2} = \frac{8}{2} + \frac{1}{2} = \frac{9}{2}
4144^{-\frac{1}{4}}441/4-1/4 乗なので、逆数の 1/41/4 乗として扱います。
414=14144^{-\frac{1}{4}} = \frac{1}{4^{\frac{1}{4}}}
したがって、計算式は次のようになります。
214÷92×1414\frac{21}{4} \div \frac{9}{2} \times \frac{1}{4^{\frac{1}{4}}}
割り算を掛け算に変換します。
214×29×1414\frac{21}{4} \times \frac{2}{9} \times \frac{1}{4^{\frac{1}{4}}}
214×29\frac{21}{4} \times \frac{2}{9} を計算します。約分できるところは約分します。
214×29=72×13=76\frac{21}{4} \times \frac{2}{9} = \frac{7}{2} \times \frac{1}{3} = \frac{7}{6}
したがって、計算式は次のようになります。
76×1414=76×414=7644=762\frac{7}{6} \times \frac{1}{4^{\frac{1}{4}}} = \frac{7}{6 \times 4^{\frac{1}{4}}} = \frac{7}{6 \sqrt[4]{4}} = \frac{7}{6 \sqrt{2}}
分母にルートがあるので、有理化します。
762×22=726×2=7212\frac{7}{6\sqrt{2}} \times \frac{\sqrt{2}}{\sqrt{2}} = \frac{7\sqrt{2}}{6 \times 2} = \frac{7\sqrt{2}}{12}

3. 最終的な答え

7212\frac{7\sqrt{2}}{12}

「算数」の関連問題

色の異なる6個の玉を円形に並べるとき、並べ方の総数を求める問題です。

組み合わせ円順列順列
2025/7/29

問題2:17.4kgの塩を、2kgずつ袋に入れます。2kg入りの袋は何袋できて、塩は何kg余りますか? 問題3:ロールパンの値段は75円で、チョココロネの値段は180円です。チョココロネの値段は、ロー...

割り算余り倍数
2025/7/29

5個の数字 0, 1, 2, 3, 4 のうち異なる4個を並べて4桁の整数を作るとき、以下の個数を求めます。 (1) 4桁の整数の個数 (2) 4桁の奇数の個数 (3) 4桁の偶数の個数

順列組み合わせ整数場合の数
2025/7/29

17.4kgの塩を2kgずつ袋に入れるとき、何袋できて、塩は何kg余るかを求める。また、ロールパンが75円、チョココロネが180円のとき、チョココロネはロールパンの何倍の値段かを求める。

割り算余り倍数
2025/7/29

12色の色鉛筆があり、3つの文字A, B, Cをそれぞれ異なる色で塗り分けるとき、塗り方は何通りあるかを求める問題です。

場合の数組み合わせ
2025/7/29

5つの数字0, 1, 2, 3, 4をすべて使ってできる5桁の数について、 (1) 全部で何個できるか。 (2) 40132は小さい方から数えて何番目か。 (3) 小さい方から数えて62番目の数は何か...

順列組み合わせ場合の数数字の並び
2025/7/29

数列 $50, 46, 42, \dots$ の初項から第10項までの和 $S_{10}$ を求める問題です。

数列等差数列計算
2025/7/29

数列 $2, 7, 12, \dots$ の初項から第10項までの和を求める問題です。

数列等差数列初項公差
2025/7/29

問題は等差数列の和を求める問題です。具体的には、以下の3つの小問があります。 (1) 初項1、公差4である等差数列の初項から第n項までの和$S_n$を求め、さらに初項から第10項までの和$S_{10}...

等差数列数列の和等比数列
2025/7/29

132にできるだけ小さい自然数をかけて、結果が21の倍数になるようにするとき、かける自然数を求めよ。

倍数素因数分解約数
2025/7/29